郵便局

郵便局のプリントサービス

郵便局の喪中はがき印刷

スタンダードタイプ

薄墨タイプ

カジュアルタイプ

花・花言葉から探す

喪中はがきに描かれた花には、故人を偲ぶ意味が込められています。花言葉から喪中はがきを選んでみては?

カタログから探す

商品番号検索

カタログに掲載されている商品番号の4桁部分を入力してください。

カテゴリ検索

  • データ入稿

宛名関連サービス

  • 宛名印刷・おうちポスト(投函代行)

    ご挨拶状ご注文と同時に宛名印刷を承るサービスです。投函代行有をお選びいただいたら、印刷完了後は直接ポストへ投函します。

    宛名印刷・おうちポスト(投函代行)
  • 宛名データ化サービス

    自宅に届いたはがきを印刷工場にお送りいただくことで、宛先をデータ化し、マイページ内「宛名データ化サービス」に登録するサービスです。

    宛名データ化サービス
  • 宛名のみ印刷

    対象:年賀はがき、喪中はがき

    無地の「年賀はがき」「喪中はがき」に宛名のみ印刷をするサービスです。

    宛名のみ印刷

最短出荷日(納期)について

※商品によって出荷日が異なります

本日23:59まで のご注文で

宛名印刷利用なし

9/22(月)までに出荷

宛名印刷利用あり

9/22(月)までに出荷

※投函代行サービス(おうちポスト)利用なしの場合

よくある質問

  • 料金を教えてください。
    各商品の印刷料金はデザイン詳細ページのお見積り機能でご確認ください。

    ・印刷料金は消費税込み・送料込みの料金です。
    ・はがき代は はがき料金×印刷枚数 となります。
    ・はがき代は各種割引の対象外となります。
    ・宛名印刷ご利用の場合は 基本料金1,100円 + 宛名印刷枚数×31円(税込)が別途かかります。
  • 割引にはどのような種類がありますか?
    次のような各種割引をご用意しています。(一部対象外の場合がございます)

    ●会員割引
    会員登録後、ログインをしてご注文いただくと、印刷料金5%OFFが自動的に適用されます。
    ※年賀状印刷、喪中はがき印刷、寒中見舞い印刷の販売期間中は10%OFFとなります。
    ※ログインをせずにご注文された場合は、割引が適用されませんのでご注意ください。
    ※一部対象外の商品がございます。

    ●アンケート割引
    ご注文最後のアンケートにお答えいただくと100円引きとなります。

    ●複数割引
    同時に2件以上の商品を同じカートでご注文いただくと、印刷代金から5%割引となります。
    別々のカートでご注文の場合は適用されませんので、ご注意ください。
  • 入力した内容を保存したいのですが。
    会員ログインして、ご注文を「仕上がりイメージ確認」画面まで進めていただくと「保存機能の利用」で保存できます。
    保存したデータは、マイページの「保存データ」から呼び出すことができます。保存期間は保存日から180日間です。
  • 宛名印刷の注文方法を教えてください。
    会員登録が必須となります。
    会員登録後にマイページの「宛名住所録」で住所録を作成していただいた上で、ご希望商品のご注文を進め、「宛名印刷を利用する」を選択すると宛名ありのご注文ができます。詳しくはご利用ガイドの「宛名印刷について/ご注文の流れ」をご覧ください。
  • 追加注文できますか?
    会員ログインされてご注文いただいている場合は、マイページのご注文履歴より追加注文していただけます。
    会員ログインされていなかった場合は追加注文ができませんので、前回同様の手順でご注文ください。
  • 注文できているか確認したいのですが。
    ご注文が完了すると、ご登録のメールアドレス宛に「ご注文ありがとうございます」というメールが届きますので、まずはそちらをご確認ください。届いていない場合は、詳しくお調べしますのでコールセンターにご連絡ください。
  • 領収書を発行してください。
    ご注文完了時にお送りするメールの「領収書発行について」をご確認の上、記載されているメールアドレスまでご連絡ください。ご依頼いただくと、担当より順次発行・送付させていただきます。

お客さまの声

  • 小林様

    パンフレットでの窓口注文とネット注文を併用しました。圧倒的にネット注文がよかったです。 まず、先に手続きした窓口注文分よりネット…

  • 時澤様

    今回は喪中はがきを注文しました。ただの報告ではなく感謝の意味合いを出したかったので、他にはないそんなオリジナルデザインが気に入りま…

  • 三輪様

    (喪中はがきの)定型文の種類をもっと増やして欲しい、またはアレンジできるように加筆修正可能なスペースを設けて欲しいです。

  • 西堀様

    安心だったのと、利用しやすかった。 喪中ハガキだったので、デザインはシンプルで良かった。 とにかく早く対応していただけて助かり…

  • 小野様

    喪中ハガキをどうしようか迷っていたところ、手軽に作成してもらえるところがあって助かりました。

  • 石原様

    喪中ハガキを注文しました。送り主の名前など入れるスペースを自分でも調整出来ると嬉しい。性と名を入れる際旧姓を入れるためなのか?不用…

喪中はがきの豆知識・マナー

喪中はがきとは

家族や親が亡くなった場合に、毎年年賀状をやり取りしている方々に対し、喪中のため年賀状を控える旨をお知らせする挨拶状です。
喪中はがきの正式名称は「年賀欠礼状」といいます。
喪中はがきは本来、喪中期間中の正月に「新年を喜ぶ挨拶を控えること」を詫びるという意味合いを持ち、「訃報を知らせることが目的ではない」という点に注意が必要です。「服喪期間(喪に服す期間)」は地域や風習によって異なる場合もありますが、約1年間(13か月とする場合もあります)です。

喪中はがきを送る時期と相手

喪中はがきは、親族や友人、故人がやり取りしていた相手など、普段年賀状を交換している人へ発送するもので、近親者が亡くなった年の11~12月上旬に喪中はがきを送付することが一般的です。
相手が年賀状印刷の準備を始める前に届けるのが、基本的なマナーとされています。そのため、11月上旬にはデザインを選び、準備を進めるのがおすすめです。何らかの都合で発送が遅れる場合や、12月に亡くなった場合は「寒中見舞い」の形で送付します。寒中見舞いは、松の内(元旦~1月7日)を過ぎてから、節分(2月3日)頃までに届くように送ります。
さらに遅れる場合は「余寒見舞い」として送付するようにしましょう。

喪中の対象となる親族の範囲

一般的には、近親者が亡くなった場合といわれており、配偶者、父や母、子どもの一親等のほか、祖父母、兄弟姉妹、孫など、二親等以内の親族が亡くなると喪中になります。ただし、故人との親交の深さによっては、近親者のほか、三親等以上の親族が亡くなった場合でも喪中とすることがあるようです。

使用するはがきの種類

喪中はがきの料額印面は「鳩」デザインです。表面の料額印面に「鳩」デザインがプリントされており、喪中はがきのほか、寒中見舞いにも使用することができるはがきです。
一枚あたりの料金は85円で、切手を貼らずに投函できます。インクジェット紙のタイプもあり、こちらは「小鳥」デザインになっていることが特徴です。
郵便局以外で販売している私製はがきは、投函時に切手を貼る必要があるため、注意が必要です。
切手については、「弔事用85円普通切手・菊」という弔事用の切手を使用することで、華美な印象を与えないよう配慮することができます。