ネットで簡単!年賀状作成のメリットと使い方完全ガイド
2025.01.15

「今年は年賀状のデザインどうしよう」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、ネット注文ができる印刷サービスです。
ネット上でデザインを選んで注文するだけなので、簡単に年賀状が作成できます。
今回は、年賀状のネット注文のメリットや選び方、使い方などをご紹介します。
記事の監修者
中 川 越 〈なかがわ・えつ〉
![]() |
プロフィール |
目次
年賀状をネット注文するメリット
ネット注文は、インターネットから注文することで専門業者に印刷してもらう方法です。
商品を選び、差出人データなどを入力して注文するだけで完了します。
ここでは、ネット印刷のメリットをご紹介します。
印刷するための機器を準備する必要がない
ネットで注文するだけなので、プリンターやインクなどを準備する必要ありません。
豊富なテンプレートの中から選ぶことができるので、オリジナリティあふれるデザインの年賀状が作成できます。
作成にかかる時間と手間を節約できる
ネット注文なら、好みのデザインを選んで注文するだけで年賀状作成が完了します。注文した年賀状は、数日中に自宅に届くのとても手軽です。
さらに、年賀ハガキを買いに行く時間も節約ができます。また、投函代行サービスを利用すれば、ポストや郵便局に投函する手間も時間も節約できるでしょう。
宛名書きも任せられる
多くの印刷サービスでは、宛名印刷にも対応しています。両面印刷の完成された年賀状を受け取れるので、時間の節約にもなるでしょう。
年賀状のネット注文サービスの選び方
年賀状のネット注文サービスも種類が多いため、何を基準に選べばいいのか悩んでいる人も多いと思います。ここでは、選び方のポイントをご紹介します。
料金をチェックする
ネット注文の印刷サービスはサービスごとに料金が大きく変わるので、料金のチェックは大切です。
ただし、他と比較して安すぎるサービスだと、クオリティが低い可能性があるので注意が必要です。
また、年賀状印刷の料金は、一般的に「印刷料金」「ハガキ代」「オプション代」がかかります。印刷料金の基本料金だけでなく、総額をチェックすることが大切です。
納期を確認する
印刷サービスを選ぶ際には、納期や配送のタイミングも確認しておきましょう。料金が安くても、納期が長いサービスは使い勝手が悪いでしょう。
一般的に、年賀状は年末に近づくほど繁忙期になるため、納期が遅くなる場合があります。早い時期だと配送も早く、早割などのキャンペーンも利用しやすいのでおすすめです。
オプションサービスを確認する
ネット注文の印刷サービスは、さまざまなオプションサービスがある場合が多いようです。
たとえば、配送料無料や宛名印刷などのサービスがあります。その中から、希望に合ったものを選択できます。
できるだけ、手間を省きたいという方は、宛名印刷サービスがあるものを選びましょう。
ネット注文をする流れ
ではネット注文したい場合は、どのように申し込めばいいのでしょうか。
ここでは、基本的な注文の流れについてご紹介します。
1. デザインを選ぶ
商品ページから好みのデザインを選択します。また自分で作成したデータを使って印刷することもできます。
自分で作成したデザインを使いたい場合や、法人の方におすすめの方法です。
2. 画像のアップロードとレイアウト調整(写真ありデザインのみ)
写真を入れたデザインにしたい場合、画像をアップロードします。文字の編集なども行います。
3. 差出人データを編集する
差出人データのレイアウトを選び「差出人データの入力フォーム」で情報を入力します。データは、そのままハガキに印刷されるので、誤字脱字に気を付けましょう。
4. 注文を確認する
注文枚数を入力し、料金の確認を行いましょう。他にも商品を申し込みたい場合は、「他の商品を追加する」を押して、次の商品を選びします。
5. 決済する
枚数、納期、料金などを確認し、連絡先、届け先、支払い方法を入力しましょう。「この内容で注文する」を押すと、注文が確定します。注文から数日で発送されます。
ネット注文の料金の目安
ネット注文の印刷サービスの料金は、商品と注文枚数によって変わります。ここでは、郵便局のプリントサービスを元に料金の一例をご紹介します。
料金は「印刷料金」「ハガキ代」「オプション代」の総額となります。
印刷料金
印刷料金とは、年賀状を印刷する際に必要な料金です。印刷料金は商品ごとに異なります。
一般的に、イラストよりも写真の方が料金は高くなります。各商品の印刷料金は商品詳細ページで確認できます。
ハガキ代
年賀状を印刷するハガキの料金です。印刷枚数分のハガキ代が必要です。
オプション代
宛名印刷をする場合、オプション代金として基本料金1,100円と宛名印刷代(31円×印刷枚数)が必要です。
つまり、料金は以下の計算式で計算できます。
合計料金=印刷料金+ハガキ代+オプション代
・印刷料金 約5,000円 ・ハガキ代 85円×100枚=8,500円 ・オプション代 1,100円+3,100円=4,200円 合計 17,700円
ただし、上記は通常料金での計算です。早期割引などのキャンペーンを利用すれば、お得な料金で利用できます。
ネット注文にすると決めたら、早めに申し込むことをおすすめします。
年賀状クイックオーダーサービスもおすすめ!
郵便局には「年賀状クイックオーダー」というサービスがあります。
クイックオーダーサービスは、年賀状を継続で利用している方が利用できるサービスです。
昨年の注文内容から、今年のおすすめ年賀状を案内してくれるので、簡単に注文できます。
\まずは会員登録!/
かんたん・便利な年賀状クイックオーダーサービスの使い方は以下の通りです。

1. マイページにログイン
会員ログインをし、マイページの「年賀状クイックオーダーを利用する」をクリックします。
2. 年賀状デザインを選択
昨年の注文内容から、今年のおすすめデザインが3種類表示されるので、デザインを選択します。
3. 枚数と支払い方法を選ぶ
枚数と支払い方法を選択し、注文完了です。
時短で簡単に注文できるので、おすすめの方法です。
まとめ
年賀状作成は毎年あるものですので、時には「面倒」と感じることもあるのではないでしょうか。
ネット注文なら、デザインを選び、枚数や支払い方法を選ぶだけで、簡単に作成できます。
投函代行サービスを利用すれば、ポストに投函する手間も省けまので、利用してみてはいかがでしょうか。