年賀状は手書きと印刷・プリント、どちらがいいの?

年賀状は手書きと印刷・プリント、どちらがいいの?

歳末になると、年賀状は手書きにすべきか、それとも印刷またはプリントで済ませるか、悩む人も多いと思います。 年賀状は新年を祝う書状ですから、歴史的経緯を考えると、手で書くのが正しいと考えられます。このページでは年賀状の手書き・印刷についてまとめています。


記事の監修者
中 川  越 〈なかがわ・えつ〉

中川越

プロフィール
1954(昭和29)年 東京品川生まれ。手紙文化研究 、コラムニスト 、イラストレイターとして幅広く活躍。
古今東西、有名無名を問わず、各種手紙に取材し、手紙の在り方、表現の工夫、コミュニケーションの本来について、日々探求を続けている。
中川  越 ホームページ


目次


手書きの年賀状は誠意が伝わる

手書きは誠意が伝わりますし、書いた人のリアルな存在感が感じられます。そして礼儀にもかなうものです。

しかし枚数が多い場合、書く側としては大変な労力が必要になります。それを考えると印刷やプリントを活用したくなるのも致し方ないことです。現在は、むしろ手書きを「時代遅れ」と思う人も中にはいるようですので、あまり手書きに固執しなくてもよいのかもしれません。

年賀状をパソコンで作って自宅のプリンターで印刷すれば、手間ははぶかれ、費用も安く上がります。 しかも宛名は読みやすく、文面はカラーできれいに仕上がります。時代を考えれば、 印刷やプリントの年賀状の方が自然ということになるでしょう。 印刷やプリントだから略式で失礼にあたるということはありません。


絵や文字を書くことが好きな方は、年賀はがきに直接手書きして送るのもとても素敵です。
カラーペンや色鉛筆などで色を塗ったり干支を描いてみたり、賀詞の文字を筆ペンで書いてみたりするのもよいでしょう。

小さなお子様が字を書けるようになったら、「あけましておめでとうございます」「〇才になったよ」となどを書いて、祖父母宛てに年賀状を出せば、きっと喜んでくれるでしょう。

手書き年賀状のよいところは、まとめて同じデザインではなく、送る相手ひとりひとりを思い、気軽に内容を変えることができるところです。
コロナの流行を経て、大切な人とのつながりを再確認するためにも、心のこもった年賀状でメッセージを送りあいたいものですね。

年賀状を簡単にかわいく仕上げる方法

時間があまり取れない人でも、お手軽にかわいく見せたいものですよね。年賀状をかわいく見せる方法をご紹介します。

スタンプを使う

100円ショップには色んな種類の年賀状用スタンプがあります。

クオリティの高いものもありますし、お手頃価格なので複数組み合わせて年賀状に押してみるのはいかがでしょうか。

スタンプを押すだけなので、小さなお子様と一緒に年賀状作りを楽しむこともできます。

マスキングテープを使って装飾する

カラフルなマスキングテープで装飾するだけで、個性的な年賀状にすることができます。

マスキングテープは間違っても綺麗にはがせるところがとてもよく、簡単にクオリティの高いものに仕上げることができます。

貼るだけなので、こちらも小さなお子様も一緒に楽しめおすすめです。

年賀状の会社に作成を依頼する方法

年賀状を送る量が多く時間がないといった場合は、やはり専門の会社に依頼したいという方も大勢いらっしゃいます。

ここで、年賀状作成先の一般的な注文の流れを紹介します。


印刷会社に注文する場合

①インターネットやFAXなどでデザイン・文面・枚数などを選択・記入して注文。

②印刷会社より注文確認のメールやFAXによる連絡がある。

③あとは待つだけで、自宅にお届け。


コンビニやスーパーなどの店頭で注文する場合

①店頭でデザインや文面のカタログ・申込用紙を入手する。

②デザイン・文面・枚数を決めて用紙に必要事項を記入し、申し込む。

③店頭にて商品受け取り。もしくは自宅にお届け。


郵便局の年賀状印刷で注文する場合

①郵便局のプリントサービスの公式サイトの年賀状印刷のページより商品を選択。

②画像のアップロード・文面の調整・差出人データを画面で編集。

③枚数を決めて、注文決済。

④注文確認メールで注文内容を確認。

⑤自宅にお届け。


早期割引など早く準備したほうが断然お得!

印刷会社に作成依頼する場合はお早目がおすすめ。印刷会社それぞれ期間は違いますが、12月に入る前に注文すると早期割引などが適応され、通常料金よりかなりお安くなるのが一般的です。
ぎりぎりの注文になると、納期が希望通りでない場合もありますので、早めの準備は一石二鳥です。


少量のイラスト年賀状の売っているところは?

年賀状を出す枚数が少ないけれど、イラストなどが印刷されているものがよいという方は、年末の時期の郵便局の窓口やコンビニ、雑貨店などで、3枚や5枚のパックになっている年賀状を購入することができます。
最近は年賀状に商品の引換券が付いている商品など、工夫された年賀状がたくさんありますのでチェックしてみましょう。


年賀状を印刷・プリントで済ませる場合のマナー

あるアンケート調査によると、「もらって残念だった年賀状」のトップ3は次のようなものだったそうです。

1. 印刷のみで手書きメッセージがない
2. 名前や本文に誤字がある
3. はがきがお年玉付き年賀はがきでなかった

もらう側の立場になって考えると、妙に納得してしまいますね。活字だけでは何かもの足りないですし、 誤字があるとまさに残念という気がしてしまいます。
日本のお正月ならではのお年玉付き年賀はがきも確かに抽選日が楽しみで、 欠かせない習慣になっています。

私製はがきで年賀状を出したい場合は来年の干支と縁起物を組み合わせ、新年を祝うのにふさわしいデザインの寄付金付お年玉付年賀85円郵便切手を使用するとよいでしょう。

発行日は2024年11月1日(金)で、販売期間は2024年11月1日(金)から2025年1月10日(金)までです。

ということで、印刷・プリントの年賀状を出す人は「残念だった年賀状」の逆を実行すればよいということになります。
ひとこと手書きのメッセージを添える、誤字・脱字はしない、はがきはお年玉付き年賀はがきを使う。
それならば手書きと同様に喜んでもらえる年賀状になるはずです。がんばってみましょう。

いかがでしたでしょうか。ポイントを押さえて貴方らしい素敵な年賀状を作成してくださいね。


他の記事を見る
もっと見る