赤ちゃんが生まれたら出産報告を年賀状で! 新米パパママ必見!ほっこり出産報告年賀状

赤ちゃんが生まれたら出産報告を年賀状で! 新米パパママ必見!ほっこり出産報告年賀状

新年の挨拶と近況報告ができる年賀状は、出産報告の方法としても人気です。年賀状で出産報告をする際は、写真やデザインに迷ってしまうこともあるでしょう。そこで、出産報告を兼ねた年賀状を作るときのコツや注意点についてご紹介していきます。

新年の挨拶をするために出す年賀状には、いつもお世話になっている人への感謝の気持ちを伝えると同時に、なかなか会えない人に対する近況報告をする役割があります。赤ちゃんが生まれたとき、手間や費用を抑えるために年賀状で出産報告をすることも少なくはありません。

今回は、赤ちゃんが生まれて年賀状で出産報告をするときのコツや注意点を解説していきます。マナーを守って、受け取った人がほっこりする年賀状を作っていきましょう。


記事の監修者
中 川  越 〈なかがわ・えつ〉

中川越

プロフィール
1954(昭和29)年 東京品川生まれ。手紙文化研究 、コラムニスト 、イラストレイターとして幅広く活躍。
古今東西、有名無名を問わず、各種手紙に取材し、手紙の在り方、表現の工夫、コミュニケーションの本来について、日々探求を続けている。
中川  越 ホームページ


目次

出産報告を年賀状でしてもいい?

年賀状での近況報告は、お互いのようすを知るための絶好のチャンスになります。したがって、出産報告をしてもかまいません。というより、おめでたい出来事の報告は、とても喜ばれるでしょう。ただし、出産の時期が年賀状とかなり離れてしまったときには、報告が遅れたことを、一言お詫びしたほうがよい場合もあります。

普段から付き合いがある人であっても、赤ちゃんの写真や家族が揃った写真を見ることができる機会はなかなかないはずです。

たとえ出産後にSNSや電話で伝えていたとしても、改めて年賀状で家族が揃った様子を見てもらいましょう。プリントされた写真は、また格別に味わい深いものがあります。ただし、赤ちゃんが生まれてからかなり時間が経っているときは、「どうして生まれたときに言ってくれなかったんだろう」と思われてしまうことがあります。親しい間柄の人には年賀状の時期を待たずに、できるだけ早く年賀状の時期を待たずに、出産を報告しておくようにしましょう。


出産予定の報告は控える

出産予定がお正月よりも先の場合は、出産予定を年賀状に書くのは避けます。予定日通りにはなかなか生まれないので、相手をやきもきさせたり、心配をかけたりすることにもなりかねません。

出産予定について伝えるのは親しい人や身内だけにとどめ、そのほかの人には生まれたら改めて報告するようにしましょう。


出産報告の年賀状に使う写真・デザインのコツ

出産報告は、赤ちゃんとママの無事を報告することが一番の目的です。赤ちゃんの写真入りの年賀状なら元気に育っていることを伝えられるので、親しい友人や家族には写真入りの年賀状を出すと喜ばれるでしょう。

とはいえ、どのような写真やデザインを使った年賀状にすればいいか迷ってしまう方もいるでしょう。ここでは、出産報告の年賀状に使う写真やデザインのコツについてご紹介していきます。

①生後間もない赤ちゃんは寝相アートがおすすめ

生後間もない赤ちゃんは成長が早いため、できるだけ新しい写真を使うようにしましょう。写真を複数使えるデザインを選べば、生まれた直後と最近の様子両方を載せて「こんなに成長しました!」と報告することもできます。

この時期の赤ちゃんは寝ていることが多いので、写真のポーズや構図が限られてしまいます。そこでおすすめなのが、赤ちゃんの寝姿を活かした「寝相アート」。たとえば、周囲に正月や干支にちなんだアイテムを置き、中心に干支の洋服を着せた赤ちゃんを寝かせて年賀状らしい写真を撮ると、とても可愛いらしい写真に仕上がります。「寝相アート」は赤ちゃんが寝ていることが多い今のタイミングにしか撮れない写真なので、受け取った人もほっこりとしてくれるはずです。

赤ちゃんと3人で家族写真を撮るときは、パパとママが赤ちゃんを挟む構図で撮影するととてもバランスがよくなります。小物や洋服など、お揃いのアイテムを身につけると、一体感が出て仲のいい家族だということが伝わりやすくなるでしょう。

②動きや表情を活かした写真もおすすめ

赤ちゃんの首が座ってよく動くようになってきたら、動きや表情を活かした年賀状を作ってみましょう。ハイハイする赤ちゃんを同じ高さで撮影した写真や、自由に遊ばせて自然な笑顔を撮影した写真など、赤ちゃんの楽しそうなようすをとらえる工夫をしてみてくださいね。

また、家族全員で撮影した写真も年賀状にはおすすめです。単に赤ちゃんを抱っこした集合写真でも構いませんが、少しだけ構図を工夫してみてもいいかもしれません。赤ちゃんとパパママが川の字に寝転んだ写真や、頬杖をついて両側から赤ちゃんを見つめる写真など、自然体で仲のよさが伝わる写真が年賀状にはおすすめです。

赤ちゃんの動きや表情が活かせるので、写真が大きく載せられるデザインを使用することをおすすめします。


年賀状で出産報告をするときのポイント

出産報告は幸せな報告ですが、正しいマナーを守らないと失礼に思われてしまうこともあります。せっかくの新年に年賀状で嫌な思いをさせてしまわないように、出産報告をするときの注意点について知っておきましょう。

①出産報告がメインにならないように注意

年賀状の目的は、あくまで新年の挨拶です。お世話になったお礼と、新しい年を迎えることに対する挨拶がもっとも大切な要素となります。このことを忘れて出産のことばかり書いてしまうと、礼儀やマナーを知らない失礼な印象の年賀状と思われてしまうこともあるでしょう。

出産報告をする際もメインは新年の挨拶とし、出産に関しては付け足し程度にとどめておきましょう。

②赤ちゃんだけのデザインは避ける

年賀状のデザインを考えるとき、赤ちゃんだけの写真を使おうと考えている方は注意が必要です。なぜなら、年賀状を受け取る人はパパママのつながりであり、赤ちゃんよりもパパママの近況が気になっていることもあるです。そういう方には、赤ちゃんだけというよりも家族全員が写っている写真の方が喜ばれる場合があるでしょう。

日頃よく会っている人に出す年賀状であれば、赤ちゃんだけの写真でも問題ありません。しかし、あまり会う機会のない人に年賀状を出す際は、家族全員の近況報告ができる家族写真の方がおすすめです。

③デザインは人によって変える

年賀状を出すときは、人によってデザインを変えるようにしましょう。たとえば、子宝待ちのご家族に赤ちゃんの写真を送ると、相手を暗い気持ちにさせてしまうかもしれません。また、取引先の担当者に家族の写真入り年賀状を出すと、公私混同していると思われてしまいます。

もしもそのような人たちに出産報告をしたいときは、写真は載せずに一言添えておく程度にしておくのが無難です。赤ちゃんの写真や家族の写真を使った年賀状は、とても親しく、さしさわりのない人にだけ出すようにしましょう。


出産報告の年賀状に使える例文・文例

写真やデザインは決まったけれど、どんな文面を書いたらいいかわからない…

そのような方に向けて、ここからは出産報告の年賀状に使える例文をご紹介しておきます。実際に年賀状を作る際に、ぜひ参考にしてみてくださいね。

家族や親しい人

あけましておめでとうございます

昨年〇月〇日に長男〇〇が誕生いたしました

新たな家族が加わり にぎやかな正月を迎えています

お近くにお越しの際は ぜひお立ち寄りください

まだまだ未熟ではございますが

本年も親子ともどもよろしくお願いいたします

令和〇年 元旦

目上の人

謹んで新年のお慶び申し上げます

昨年は大変お世話になりました

私事ではございますが 昨年〇月〇日に新しい家族が加わり

大変にぎやかな新年を迎えております

今後ともご指導ご鞭撻のほど よろしくお願い申し上げます

令和〇年 元旦


まとめ

マナーを守ってほっこりする年賀状を作ろう!

新年の挨拶とともに近況報告ができる年賀状は、大切な人に向けて出産報告をするには最適な手段です。ぜひ写真やデザインを一工夫して、もらった人がほっこりするような年賀状を作ってくださいね。

ただし、年賀状の本来の目的は新年の挨拶です。相手によっては赤ちゃんや家族の写真を使った年賀状がマナー違反になってしまうこともあります。「我が子が可愛いからみんなに見せてあげたい!」という気持ちが出過ぎて不快な思いをさせないように、十分注意しながら送るようにしましょう。


他の記事を見る
もっと見る