年賀状っていつまでに出す? 正しい出し方を徹底解説
2024.10.29

年賀状の時期が近づくと気になるのが、いつからいつまでに投函すればいいの? そもそもどんな準備をしたらいいの? という基本的なことだと思います。そこで今回は、気になる年賀状に関する準備の方法と準備を進める時期について徹底解説します。
年末の時期に年賀状のニュースが流れ始めると、「もうそんな時期か」となりますよね。なんとなくそろそろ準備を始めたほうがいいのかなと思いながらも後回しになり、年末の繁忙期に年賀状作りにに追われ、こんなことならもう年賀状はやめてしまおうかと思う方も少なくないでしょう。相手のことを思って感謝をこめた、相手に喜ばれる年賀状を送るには、余裕をもった準備が必要です。
記事の監修者
中 川 越 〈なかがわ・えつ〉
![]() |
プロフィール |
目次
元日に届けるなら12月25日までにポストに投函
2022年の年賀状の引き受け開始は、12月15日からになります。この日から25日までに郵便局に持ち込むか(年賀状専用ポストが局内に設置されている場合もあります)、市中のポストに投函すれば、元日に届けてもらうことができます。どうしても元日に年賀状を届けたい! という場合は、25日までに年賀状を出すようにしましょう。
元日に間に合わない場合は1月7日までに届けよう
年賀状は、元日から1月7日までの松の内(15日までを松の内とする地域もあります)までに送るのがマナーです。松の内を過ぎてしまう場合は、寒中見舞いとして新年の挨拶もまじえながら送ります。用意してある年賀状で新年の挨拶をするなら、松の内には届くようにしましょう。
25日までに年賀状の準備が間に合わないかった場合は、26日から31日までに送ると、3日の配送になります。つまり三が日までに届けたい場合は、年内に投函しなければなりません。もし7日までに届けたいなら、1月5日までには投函してください。
年賀状を松の内に届けたいときは、7日までが松の内の地域は5日までに、15日までが松の内の地域なら13日までに投函します。
年賀状を準備しよう! 早く年賀状を作るならどの方法?
いつまでに準備するかがわかったら、次に気になるのは作る方法ですよね。ここまでのお話で、意外と早く準備しなければならないんだ! と少し焦っている方もいるかもしれません。そこで、ここでは早く年賀状を準備できる方法をご紹介します。
①郵便局などでのお手軽年賀はがき
本当に時間がない!すぐに作って出したい! という方は、お手軽年賀はがきで作成しましょう。お手軽年賀はがきは郵便局などでよく見る絵入り年賀状が3枚から5枚セットになっているものです。既にイラストが印刷されてあるので、差出人住所と送り先の宛名を書くだけで、すぐに出すことができます。
②店頭での年賀状販売
店頭で準備する方法としてもう一つ、カウンターでの年賀状販売があります。郵便局やスーパーなどに置いてある申込用紙に記入して店頭で年賀状を申し込むことができます。受取は店頭や宅配などがあります。
③年賀状サイトでの購入
とにかく簡単に作りたい!という方におすすめなのは、年賀状サイトでの購入です。9月頃から12月末まで年賀状サイトがオープンしていて、年賀状の予約・購入をすることができます。ネットでの購入ではデザインが選べるのはもちろん、差出人住所や送り先の宛名の印刷なども一緒にしてもらうことができます。また、宛名印刷を注文した場合は、代行投函サービスも無料で頼めるので、意外にお得で便利です。
まとめ
年賀状は新年の一番はじめに届くご挨拶です。予定をしっかり確認して、出来れば元日までに届くように出来るといいですね。時間が無い方や準備がギリギリになってしまった方も、今回ご紹介した方法で早く簡単に年賀状を作成することが出来るので、ぜひ活用してみてください。