年賀状の書き方完全ガイド:表面・裏面のマナーと注意点

年賀状の書き方完全ガイド:表面・裏面のマナーと注意点

旧年の感謝の気持ちを伝えつつ、新年を迎えた喜びと相手の幸せを祈る「年賀状」。

いつもお世話になっている職場の関係者や恩師、親戚や友人、ご無沙汰している方にも送ることができる、大切な新年の挨拶状です。心を込めて書いた「年賀状」でも、マナー違反の「年賀状」を送ってしまうと相手に不快な思いをさせてしまうかもしれません。

今回のコラムでは、相手に失礼のない「年賀状」を送るために、知っているようで意外と知らない「年賀状の正しい書き方とマナー」や「表面・裏面記入時の注意点」などについてご紹介します。


年賀状印刷に関する最新情報や注文方法については、こちらの年賀状TOPページをご確認ください。多彩なデザインと便利な宛名印刷オプションを取り揃えております。


記事の監修者
中 川  越 〈なかがわ・えつ〉

中川越

プロフィール
1954(昭和29)年 東京品川生まれ。手紙文化研究 、コラムニスト 、イラストレイターとして幅広く活躍。
古今東西、有名無名を問わず、各種手紙に取材し、手紙の在り方、表現の工夫、コミュニケーションの本来について、日々探求を続けている。
中川  越 ホームページ


目次

年賀状の正しい書き方とマナー

「年賀状」を書く際に使う賀詞や年号の添え書きなどは、間違った使い方をすると思わぬ失礼になってしまうかもしれません。そ相手を不快にさせない、失礼にならないようにするための 正しい「年賀状」の書き方とマナーについてご紹介します。

縦書きで漢数字を用いる

特に、目上の方へ送る「年賀状」は縦書きを採用するのが好ましいとされています。 上司、取引先、恩師、親戚の年配者といった方々に年賀状を送る際には、できるだけ縦書きを用いるようにしましょう。

友人宛などで横書きにする場合でも、基本的な記載方法は縦書きと同じです。

書き損じたら新しいはがきを使う

「年賀状」は新年のお祝いにあたるため、もし誤字・脱字が生じたら初めから書き直すのが正しい礼儀です。修正テープや塗りつぶし、二重線を引いて訂正することは避けてください。
書き損じの年賀はがきを郵便局へ持参すると、新しい年賀はがきや通常はがきに交換することができます。

忌み言葉と重複表現を避ける

 


「忌み言葉」とは縁起が悪いとされる表現のことです。「去る」「失う」「衰える」「枯れる」「倒れる」といった語があります。 前年を表すときに忌み言葉である「去年」を使うことができませんので、「昨年」や「旧年」と記載します。
「重複表現」とは意味が同じ言葉を重ねて使うことです。いくつか例をご紹介します。

・「新年あけましておめでとうございます」は「新年」に「年が明ける」という意味があるので間違った使い方です。「あけましておめでとうございます」や「新年おめでとうございます」にしましょう。

・「謹賀新年」と「謹んでお祝い申し上げます」は同じ意味の言葉なので、どちらか一つだけを使い、二つ並べて使うことはありません。

・「一月一日 元旦」は「元旦」に「一月一日の朝」という意味がありますので、どちらか一つだけを使い、二つ並べて使うことはありません。

句読点は使わない

「年賀状」では “縁起のいいことに区切りをつける”という意味をもってしまうため、句読点は 使わないのがマナーと言われています。また、表彰状、感謝状、卒業証書など公式な文面にも、慣例として句読点は使われません。

ボールペンの使用はなるべく避ける

「年賀状」はボールペンを使って書くべきではないとされています。ボールペンを避ける理由としては「細い字よりも太い字のほうが、より縁起がいい」などといった説があるからです。 どうしてもボールペンを使用する場合は、太い芯先で滑らかな書き味の高級感のあるもの を使いましょう。

「A Happy New Year」の「A」は不要

友人や親しい仲の相手には、この文章を使う方も多いかと思います。「Happy New Year」は「Good morning!」や「Merry Christmas!」と同じ挨拶に当たる文章なので「A」は頭に付けません。挨拶文ではなく正しい文章で書く場合には「A happy new year to you!」といった形になります。

実は「コロナ禍」は使えない

ここ数年でこの言葉が定着しましたが、「禍」も上記で紹介した忌み言葉にあたります。新型コロナウイルスによってもたらされた、不幸や混沌とした状況を指してしまう言葉になるため、「禍」の文字は使用せずに書きましょう。

年賀状の表面(宛名面)の書き方

年賀状の表面(宛名面)に記載する内容について紹介します。

住所

はがきの右端から、1行分のスペースを空けて書き始めるのが一般的です。宛名よりも小さい字で記載するようにしましょう。
都道府県、市区町村、番地、建物名、部屋番号の順書きますが、省略しないで書くのがマナーです。
番地の数字は、縦書きなら漢数字、横書きなら算用数字を使うようにしましょう。

宛名

はがきの中央に大きめの字で記載します。
連名の場合は、縦書きなら右から左に、横書きなら上から下の順に「世帯主」「配偶者(パートナー)」「子ども」の名前を書きます。世帯主は氏名(姓名)を記載し、配偶者や子どもの名前は、姓を省いて名前のみ書きましょう。夫婦別姓などの場合は姓を揃えて書くのが一般的な傾向です。
敬称を省略すると失礼にあたりますので、必ず全員の名前に敬称をつけるようにしましょう。

敬称の書き分け方

個人宛の場合には名前の後に「様」を付けます。

法人(会社や部署)宛ての場合は「御中」が正しい敬称になります。
法人に所属する個人宛の場合は「御中」を省略します。役職者の肩書は、名前の前に付けるようにしましょう。

例:「○○株式会社 ○○部 部長 ○○様」

教師、教授、医師、弁護士、政治家など、特定の職業の方に出す場合は「先生」という敬称を用いることができます。

差出人

料額印面下にあるスペースに収まるように小さく記載します。宛名よりも大きく書かないように注意してください。 裏面に差出人名を記載している(はがきなどの表面に印刷されている郵便料金を示す証票) 場合は、表面には記載しません。

朱書き

朱書きとは、赤い文字で配達に関する事項を記載したものです。 購入した年賀はがきにはあらかじめ「年賀」の朱書きが印刷されているのが一般的ですが、通常のはがきを年賀はがきとして使用する場合は自分で記載する必要があります。

手書きの場合は、料額印面の下に赤字で「年賀」と書き込んでください。「年賀」の朱書きがないと年内に配達されてしまうため、必ず記載しましょう。

年賀状裏面(通信面)の書き方

次に、年賀状の裏面(通信面)に記載する内容について紹介します。

賀詞

「賀詞」とはお祝いの言葉を指します。年賀状には通常、新年をお祝いする賀詞を書きます。 以下のような言葉が一般的です。

・あけましておめでとうございます

・賀正

・恭賀新年


恩師や上司、先輩といった目上の人や取引先へ送る「年賀状」には、相手への敬意を含んだ賀詞がより丁寧な印象を与えます。

・謹賀新年

・謹んで新春のお慶びを申し上げます


また、「賀正」「迎春」「新春」などの二文字の賀詞は簡略化した表現のため、目上の人に対して使うのは避けるべきとされています。
友人や同僚に送る「年賀状」に2文字の賀詞を使うのは問題ありません。

本文

挨拶文、感謝の言葉、相手の方へのお祈り、お願いなどを書きましょう。 賀詞を記載した後に「皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます」といった表現を記載しましょう。

日付

本文の最後には、年号もしくは西暦、日付を記載することが一般的です。

例)

令和○年 元旦

令和○年 吉日

令和○年 新春

202○年 1月1日

といった書き方があります。

「元旦」とは1月1日の朝という意味です。もし、年賀状が1月1日の午前中までに到着しない可能性あるなら、「吉日」や「新春」と記載するほうが無難です。
元日に届けるには、例年12月25日までに投函する必要があるので注意しましょう。

添え書き

裏面の空欄に手書きで一言書き添えるメッセージのことを「添え書き」と呼びます。 添え書きは、送り先に合わせた内容にすると喜ばれやすく、結婚や出産などの近況報告、仕事や趣味など共通の話題が定番です。

「○○の習い事を始めました 今年は上達できるように頑張ります」という風に短い文章にまとめて簡潔に書くのがポイントです。

年賀状にすぐ使える文例

一般的な例をはじめ、仕事関係や友人など、送る相手によって分けてご紹介します。

一般的な文例

日々の感謝の気持ちを伝える内容にしましょう。


旧年中は大変お世話になりました

本年もどうぞよろしくお願いいたします



いつも温かいお心遣いをありがとうございます

今後ともよろしくお願い申し上げます

取引先向けの文例

日頃の御礼や、今後の活動を祈る表現がふさわしいです。


旧年中は格別のお引き立てを賜り 厚く御礼申し上げます

本年も一層のご愛顧のほど 宜しくお願い申し上げます



旧年中は格別のご厚情を賜り 心より御礼申し上げます

本年もなお一層のご愛顧を賜りますよう お願い申し上げます

友達・同僚向けの文例

最近の出来事や共通の話題などの具体的な内容を盛り込んでも構いません。


昨年はいろいろお世話になり ありがとうございました

本年もどうぞよろしくお願い申し上げます



お陰様で○○プロジェクトが成功しました

本年も一緒に頑張りましょう

部下・後輩向けの文例

「上から目線」の印象を与えないように注意しながら、相手を激励できると理想的です。


いつも○○の仕事をしてくれて感謝しています

今年もよろしくお願いします

上司・先輩向けの文例

日頃の指導の感謝や、新年の抱負などを伝えましょう。


本年も仕事に全力を尽くしてまいります

今後ともご指導のご鞭撻のほどお願い申し上げます



さらなる飛躍の年とするべく努力してまいります

本年もご指導のほど 何卒よろしくお願い申し上げます

親族向けの文例

親しい間柄ではありますが、マナーに気を配った文面を選びましょう。

祖父母には、相手の体調を気遣う一言を添えると良いでしょう。


元気でお過ごしでしょうか

どうぞ穏やかな新春をお過ごしください



お体の具合はいかがですか

次に帰省する日を楽しみにしています

結婚・出産報告を兼ねた文例

結婚・出産のあった翌年の年賀状にのみ使用できます。

初めて結婚報告する場合、名字が変わった人は旧姓を書き添えておくようにします。


昨年○月に結婚し初めてのお正月を迎えました

お近くにお立ち寄りの際はぜひ新居へお越しください



我が家にも新しい家族が加わりました

とても幸せなお正月を迎えております

「おめでとう」を避けた文例

相手のことを思いやり、寄り添うような一言が望ましいでしょう。


お元気でお過ごしでしょうか

またお会いできる日を楽しみにしております

本年もよろしくお願い申し上げます

年賀状作成から投函まで依頼できる「郵便局のプリントサービス」

宛名印刷承ります


「年賀状」を出す際には「郵便局のプリントサービス」がおすすめです。 オンライン上で多数のデザイン・文例を選べるので、マナーをきちんとおさえた「年賀状」を作成することができます。


「郵便局のプリントサービス」利用の流れ

「郵便局のプリントサービス」はインターネット上から一括で、はがきの注文から投函まで行える便利なサービスです。送れるはがきは「年賀状」や「季節の挨拶状」まで多岐にわたり、「喪中はがき」「寒中見舞い」「余寒見舞い」「暑中見舞い」「残暑見舞い」も作成できます。

会員登録後は年賀状のデザイン・文面を選び、宛名を印刷し、投函するといった流れで利用します。とても簡単に「年賀状」が作れるのでおすすめです。


宛名印刷サービスの特徴

登録した住所データから宛名を印刷することが可能です。 事前に登録を済ませておけば、宛名の記載方法の誤りや手書きによる誤字・脱字などを避けられるため、仕事関係の方や目上の方に年賀状を送る時にも安心です。

利用の際には別途料金(基本料金1,100円と年賀状1枚につき31円)が必要となりますがとても便利なサービスです。


投函代行サービスの特徴

「郵便局のプリントサービス」では、「年賀状」の投函を代行してもらうことができます。宛名印刷を利用した会員限定の無料サービスで、宛名印刷を注文する際に投函代行を依頼するか選べます。

年賀はがきは、例年12月25日までに投函すると元日に送ることができます。「郵便局のプリントサービス」での宛名印刷の受付は12月27日までですので、元日に届けたい人は早めの注文がおすすめです。

受付を過ぎてしまった場合は、手書きで宛名をかいて投函することになります。「年賀状」を送っていいとされるのは、松の内(1月1日~1月7日)の間までです。特に仕事関係の方々には、先方企業の仕事始めまでに送るのが基本です。なるべく元日に届くよう、早めに出しましょう。


基本的なマナーをおさえつつ感謝の気持ちを

「年賀状」を書くにあたっては、相手に失礼がないように注意する必要があります。難しいと感じるかもしれませんが、このコラムに書かれている基本的なマナーをおさえていれば心配ありません。感謝の思いを述べ、幸せを祈る気持ちが何よりも大切です。
「郵便局のプリントサービス」では多数の文例を利用できます。丁寧な表現で心のこもった「年賀状」を届けましょう。


年賀状印刷承ります
他の記事を見る
もっと見る