年賀状に写真を印刷したい! はがきの選び方や印刷方法

年賀状に写真を印刷したい! はがきの選び方や印刷方法

せっかく年賀状を作るなら、できるだけキレイに仕上げたいですよね。たとえば、こだわりのデザインで、近況を伝えるいい写真で、自分だけの新年の挨拶を上手に伝えたいものです。

年賀状に写真を印刷する際のはがきの選び方や印刷方法について説明します。


記事の監修者
中 川  越 〈なかがわ・えつ〉

中川越

プロフィール
1954(昭和29)年 東京品川生まれ。手紙文化研究 、コラムニスト 、イラストレイターとして幅広く活躍。
古今東西、有名無名を問わず、各種手紙に取材し、手紙の在り方、表現の工夫、コミュニケーションの本来について、日々探求を続けている。
中川  越 ホームページ


目次

年賀状に写真を印刷したい! はがきの選び方は?

年賀はがきには「普通紙」「インクジェット紙」「インクジェット写真用」の3種類の紙の種類があります。ここでは、それぞれの年賀はがきの特徴について説明します。

手書きに最適なハガキは? イラストが映えるハガキは? 写真がきれいなのは? どのように使い分けるとキレイに印刷することができるか、ぜひ参考にしてください。

普通紙

普通紙は、手書きやカラーレーザープリンターを使用する印刷に適しています。

普通の官製はがきと同じで、ペンや筆などの筆記具で書きやすい表面加工になっています。鉛筆などで下書きをしてあと、消しゴムで消すときにもキレイに消すことができます。1枚1枚手書きで仕上げたいという方は普通紙を選ぶとよいでしょう。カラーレーザープリンターとの相性も良好です。

インクジェット紙

インクジェット紙はインクジェットプリンターを使用する印刷に適した用紙です。裏面(通信面)がインクジェット印刷用に加工されているので、普通紙よりもキメが細かく鮮やかでキレイに印刷できるのが特徴です。

家庭用のプリンターのほとんどはインクジェットプリンターです。家庭用の一般的なプリンターで印刷する場合はこちらがおすすめ。ただし、写真を印刷するとぼやけてしまう場合があります。

どちらかというと、写真よりもイラストの年賀状印刷に向いていると言えるでしょう。

インクジェット写真用

インクジェット写真用は、その名の通り、インクジェットプリンターで写真印刷をするのに最適な表面加工が施されたはがきです。普通紙よりも厚みがあり、インクがにじみにくい加工がされており、インクジェット紙よりも鮮明に、ツヤと光沢のある高品位な写真印刷をすることができます。

上記2種類の年賀はがきよりも若干価格が高くなりますが、写真入り年賀状をキレイに仕上げたいときには、おすすめのはがきです。


家庭用プリンターで写真ありの年賀状を印刷する方法

まずは、自宅のプリンターがインクジェットプリンターかレーザープリンターなのかを確認しましょう。家庭用プリンターでも、インクジェットプリンターで写真用はがきを使えば、写真入りの年賀状もキレイに印刷することができます。

レーザープリンターの場合、多少画質は落ちますが普通紙に印刷しましょう。レーザープリンターでインクジェット紙を使用すると、故障の原因となる場合があるため避けましょう。

プリンターの設定を合わせる

インクジェット写真用はがきを印刷するときには、まずプリンター本体の設定を正しく行うことが大切です。

プリンターの機種によっては「郵便光沢はがき」などという用紙設定があるはずです。(*注意 「郵便光沢はがき」などの設定項目がない場合には、「写真用紙」を選びます)プリンターの設定で写真印刷に適した方法を選ぶことによって、さらにキレイに仕上げることができます。

もし画質が「標準」「きれい」から選べる場合は、できれば「きれい」を選びましょう。

また、宛名面は普通紙印刷の設定にします。写真印刷用に表面加工されていないので、写真用の設定にする必要はありません。裏と表で印刷設定を変えると、インク代の節約にもなります。写真印刷は普通紙印刷より、より多くのインクを使用することになるからです。

印刷前にヘッドクリーニングをする

プリンターのヘッドクリーニングをしないままでいると、プリンターのノズルの部分が詰まり、印刷した時にかすれたり、発色が悪くなったりする場合があります。

そのため、印刷前にヘッドクリーニングを行い、よりきれいに印刷できる状態にしておきましょう。ヘッドクリーニングはプリンターの設定画面などから実行できます。

年賀状の向き(印刷面と方向)をよく確認する

年賀はがきの印刷の向きで失敗したことはありませんか?印刷の向きを間違えて印刷すると、年賀はがきが無駄になってしまいます。1枚だけ印刷した時点で気づけばよいですが、連続で何枚も印刷した後で気づいた場合、はがきをかなり無駄にしてしまいます。

このようなうっかりミスを防ぐため、印刷前には、自宅のプリンターの印刷面と方向をよく確認しましょう。

試し刷りをする

年賀はがきを無駄にしないため、その他の用紙などで試し刷りをしてから印刷するのもよいでしょう。フチあり、フチなしなどの設定も含めて、余白のバランスの最終調整も試し刷りで確認しておきましょう。

印刷する

年賀はがきをプリンターにセットする時は、はがきをよくさばいてからプリンターにセットしましょう。静電気などによりはがき同士がくっついてしまっていることがあります。

そのまま印刷に進めると、重なったまま印刷されてしまい、2枚分のはがきが使えなくなってしまうかもしれません。特に写真用はがきは、厚みもあるため、大量に重ねると紙詰まりの原因にもなります。

また、反っている年賀はがきをセットして使用しても紙詰まりの原因となる場合もあります。年賀はがきに反りが合った場合、なるべく反りを直してからプリンターにセットしましょう。

年賀状に適した写真の選び方

相手との関係性や相手の立場に立ち、どの写真を使用するか考える(使い分ける)ことが大切です。

たとえば、会社や取引先に、家族や子どもの写真は送るのは、原則として禁物です。気心の知れた友人や知人、親戚なら、ちょっと笑えるような写真を送るのも喜ばれるかもしれません。会社関係や取引先でも、私的な親密な交際があるときには、家族写真が喜ばれる場合もあります。

相手との関係性に合わせて写真を使い分けるようにしましょう。


郵便局のプリントサービスで「写真年賀状」を作ろう!

郵便局のプリントサービスなら、手持ちの写真から簡単にオリジナルの年賀状が作成できます。写真入りタイプのデザインは、ナチュラル、シンプル、定番など全381種類あります。

お気に入りの写真を使ってオンリーワンの年賀状が手軽に作れます。写真と宛名が印刷されたはがきが自宅に届くので、自宅での印刷に比べて簡単です。


スマートフォンやパソコンからも手軽に年賀状が作れる時代になりました。今年は、写真付きのオリジナル年賀状で、特別な新年のご挨拶をしてみませんか?

年賀状に写真を印刷するときのはがきの選び方や印刷方法については本記事を参考にしてみてください。

自分で年賀状の印刷をするのが不安だったり、もっとクオリティの高い印刷を希望されたりするときには、郵便局のプリントサービスをご検討ください。


他の記事を見る
もっと見る