年賀状の印刷は自分で印刷とネット印刷どっちがおすすめ? おすすめの印刷方法やポイントをご紹介

年賀状の印刷は自分で印刷とネット印刷どっちがおすすめ? おすすめの印刷方法やポイントをご紹介

「毎年、年賀状を自宅で印刷するか悩んでいる」という人は多いのではないでしょうか。
近年では、インターネットで簡単に年賀状の絵柄を検索することもできますし、そのままネットで年賀状の印刷を注文することもできるからです。
今回は、年賀状を自分で印刷する方法とネット印刷のそれぞれのメリットや選ぶポイントをご紹介します。


記事の監修者
中 川  越 〈なかがわ・えつ〉

中川越

プロフィール
1954(昭和29)年 東京品川生まれ。手紙文化研究 、コラムニスト 、イラストレイターとして幅広く活躍。
古今東西、有名無名を問わず、各種手紙に取材し、手紙の在り方、表現の工夫、コミュニケーションの本来について、日々探求を続けている。
中川  越 ホームページ


目次

自宅で印刷するメリット・デメリット
>メリット
>デメリット
ネット印刷のメリット・デメリット
>メリット
>デメリット

自宅印刷とネット印刷サービスの料金比較
>自宅印刷の料金の目安
>ネット印刷の料金の目安

ネット印刷を注文する流れ
1.商品を選ぶ
2.画像のアップロードとレイアウト調整(写真ありデザインのみ)
3.差出人データを編集する
4.カートの中身を確認する
5.決済する

ネットサービスの選び方
>料金をチェックする
>納期や配送を確認する
>オプションサービスを確認する

自宅で印刷するならスマホアプリがおすすめ
>スマホアプリの選び方
>デザインやテンプレートの数をチェックする
>宛名登録できるものがおすすめ
>対応しているOSを確認しよう

自宅印刷とネット印刷はどっちがおすすめ?
>自宅印刷がおすすめの方
>ネット印刷がおすすめの方
まとめ


自宅で印刷するメリット・デメリット

プリンターなどを使い、自宅で年賀状を印刷する方法です。
ここでは、自宅で印刷するメリット・デメリットについてご紹介します。

メリット

・オリジナルデザインを作成できる

ネット印刷の場合、既に完成されているデザインの中から選びます。自宅で印刷する場合、既存のデザインから選ぶ必要がないため、オリジナルの年賀状を作成できます。
また、年賀状作成の過程も楽しむことができ、宛先ごとに違うデザインで作成することができます。
さらに、自宅でゆっくり絵柄を選んだり、ギリギリまで悩んだりすることが可能です。


・スマホでも編集できる

最近では、年賀状作成アプリなども増えてきたため、パソコンがなくても、スマホやタブレットがあれば作成が可能です。
ただし、スマホアプリに対応しているプリンターが必要なので注意しましょう。枚数があまり多くなければ、スマホアプリで作成して、コンビニで印刷する方法もあります。


デメリット

・プリンターなどの機器が必要

年賀状を作成するには、作成ソフトやスマホアプリ、パソコンとプリンターなどの機器が必要です。
普段から他のものを印刷することが多いなら問題ないですが、そうでなければ大きな支出になります。また、印刷用の年賀状ハガキを購入する必要があります。


・作成の手間がかかる

年賀状のデザイン、レイアウト、印刷を一から行うには、まとまった時間が必要になります。さらに、普段からプリンターを使うことに慣れていない場合、ミスプリントをするリスクもあるでしょう。
プリンターが故障すれば、予定通りに作業が進まない場合も考えられます。


ネット印刷のメリット・デメリット

ネット印刷とは、インターネットから専門業者に依頼して印刷してもらう方法です。
商品を選び、差出人データなどを入力して注文します。業者によっては、写真などオリジナルの画像を印刷してくれる場合もあります。

ここでは、ネット印刷のメリット・デメリットをご紹介します。

メリット

・印刷するための機器が必要ない

ネットで注文するだけなので、プリンターやインクなどが必要ありません。
また、豊富なテンプレートの中から選ぶことができます。
自分で印刷するよりは割高なことも多いですが、早割キャンペーンなどを利用すれば、費用を安く抑えることもできます。


・作成にかかる時間を節約できる

ネット注文なら、好みのデザインを選んで注文するだけで完了します。
短時間で作成でき、数日中に自宅に届きます。さらに、年賀ハガキを買いに行く時間も削減できるでしょう。
また、書き損じなどがないため、「ハガキが足りなくなった」というトラブルを防げます。


・宛名書きも任せられる

多くのネット印刷サービスでは、宛名印刷にも対応しています。完成されたデザインの年賀状を受け取れるので、時間の節約にもなるでしょう。


デメリット

・枚数が少ないと割高になるケースもある

ネット印刷は、一般的に枚数が多いほど1枚当たりの印刷料金が安くなるシステムです。そのため、注文する枚数が少ないと割高になるケースがあります。


・届くまで現物を確認できない

画面上でデザインを確認することはできますが、実物を見ると「思っていたのと違う」と感じる可能性もあります。
こだわりの強い方やオリジナルデザインを作りたい方は、自分で作った方が納得のいくものができるかもしれません。


自宅印刷とネット印刷サービスの料金比較

自宅印刷とネット印刷は、どちらもメリット・デメリットがあります。その中でも、コストが気になる方も多いのではないでしょうか。

ここでは、自宅印刷とネット印刷それぞれで100枚を印刷した時のコストをご紹介します。

自宅印刷の料金の目安

自宅印刷の場合、プリンターが必要です。ここではプリンターを購入した場合のコストを解説します。

・家庭用プリンター
6,000~20,000円
・インク代
約11円(ハガキ一枚)×100枚=1,100円
・ハガキ代
85円×100枚=8,500円
合計 15,600~29,600円

ただし、上記のインク代は写真ではない場合の料金です。写真を印刷する場合は、インク代が1枚当たり20~25円必要とされています。
その場合は、仮に25円とすると、2,500円となるため、17,000~31,000円が必要です。
※2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。詳しくは「郵便局のホームページ」をご確認ください。


ネット印刷の料金の目安

ネット印刷の料金は、商品と注文枚数によって異なります。
ここでは、郵便局のプリントサービスを元に料金の一例をご紹介します。料金は「印刷料金」「はがき代」「オプション代」が必要です。

・印刷料金
印刷料金とは、年賀状を印刷する際にかかる料金です。印刷料金は商品ごとに異なります。一般的に、イラストよりも写真の方が、料金が高く設定されています。各商品の印刷料金は商品詳細ページで確認できます。

・ハガキ代
年賀状を印刷するハガキの料金です。印刷枚数分のハガキ代がかかります。

・オプション代
宛名印刷をする場合、オプション代金として基本料金1,100円と宛名印刷代(31円×印刷枚数)が必要です。

つまり、料金は以下の計算式で導きだされます。
合計料金=印刷料金+ハガキ代+オプション代


【年賀状100枚をネット印刷する場合の料金】
たとえば、年賀状を100枚印刷したい場合は以下の料金が必要です。

・印刷料金
約5,000円
・ハガキ代
85円×100枚=8,500円
・オプション代
1,100円+3,100円=4,200円
合計 17,700円

ただし、上記は通常料金での計算です。早期割引などのキャンペーンを利用すれば、さらにお得になる可能性があります。
そのため、ネット印刷にすると決めたら、早めに申し込むことをおすすめします。
※2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。詳しくは「郵便局のホームページ」をご確認ください。


ネット印刷を注文する流れ

ではネット印刷を注文したい場合は、どのように申し込めばいいのでしょうか。
ここでは注文の流れについてご紹介します。

1.商品を選ぶ

商品ページから好みのデザインを選びます。また自分で作成したオリジナルデータを使って印刷することもできます。
自分で作成したデザインを使いたい場合や、法人の方におすすめです。

2.画像のアップロードとレイアウト調整(写真ありデザインのみ)

写真を入れたデザインにしたい場合、レイアウト調整画面で画像をアップロードします。文字の編集などもここで行えます。

3.差出人データを編集する

差出人データのレイアウトを選び「差出人データの入力フォーム」に情報を入力します。
データは、そのままハガキに印刷されるため、仕上がりをイメージして入力しましょう。

4.カートの中身を確認する

注文枚数を入力し、料金の確認を行います。他にも商品を申し込みたい場合は、「他の商品を追加する」を押し、次の商品を注文します。

5.決済する

枚数、納期、料金などを確認し、連絡先、届け先、支払い方法を入力します。「この内容で注文する」を押すと、注文が確定します。

注文から数日で商品が発送されます。


ネット印刷サービスの選び方

ネット印刷サービスも種類が多いため、どのように選べばいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、選び方のポイントをご紹介します。

料金をチェックする

ネット印刷サービスは、サービスごとに料金が大きく異なります。そのため、料金のチェックは大切です。ただし、他と比較して安すぎるサービスだと、クオリティが低い場合もあります。

また、年賀状印刷の料金は、一般的に「印刷料金」「はがき代」「オプション代」で構成されています。印刷料金の基本料金だけでなく、総額料金を比較することが大切です。


納期や配送を確認する

印刷サービスを選ぶ際には、納期や配送のタイミングもチェックしておきましょう。料金が安くても、納期が長いサービスは使い勝手が悪くなります。
一般的に、年賀状は年末に近づくほど繁忙期になるため、納期が遅くなる傾向にあります。早い時期だと配送も早く、早割などのキャンペーンも利用しやすいでしょう。


オプションサービスを確認する

ネット印刷サービスは、さまざまなオプションサービスがあります。
たとえば、配送料無料や宛名印刷などがあり、希望に合ったものを選択できます。
両面を仕上げて手間を省きたいという方は、宛名印刷サービスがあるものを選びましょう。


自宅で印刷するならスマホアプリがおすすめ

「年賀状を自宅で印刷したいけれど、できるだけ手軽に作成したい」という方には、スマホアプリがおすすめです。
スマホアプリがおすすめの理由には以下が挙げられます。

・無料で使えるアプリがある
・手軽に作成できる
・デザインをスマホに保存できる
・プリンターがない場合はコンビニでも印刷できる

年賀状作成用のスマホアプリは、無料で使えるものも多く提供されています。さらに、スマホで手軽に作成できるように作られているため、作成時間が少ないのが特徴です。
無料でも、デザインが豊富なアプリが多いため、手軽に作りたい方にも向いているでしょう。

さらに、自宅にプリンターがない場合は、コンビニでも印刷が可能なアプリもたくさんあります。
また、作成したデザインをそのままスマホに保存することができるため、画像をメールやSNSで送ることもできます。


スマホアプリの選び方

年賀状作成におすすめのスマホアプリは、どのように選べばいいのでしょうか。
ここでは、スマホアプリの選び方をご紹介します。

デザインやテンプレートの数をチェックする

アプリを選ぶ際には、デザインやテンプレートの数をチェックしてみましょう。種類が多いほど、好みのデザインを見つけやすくなるでしょう。
また、自分の好みに合っているかも大切です。種類はあまり多くなくても、自分の好みに合ったデザインが多いなら、そのアプリを選んでみるのも面白いでしょう。


宛名登録できるものがおすすめ

アプリ内で宛名も作成したい方は、宛名の登録方法を確認しましょう。
アプリによって、エクセルやスマホの住所録から宛名登録ができるものや、スマホのカメラで宛先を撮れば自動でデータを取り込んでくれるものなどさまざまです。

ただし、こうした宛名サービスは別料金がかかる場合が多いので、利用条件をよく確認しましょう。


対応しているOSを確認しよう

スマホにはAndroidとiOSがあるため、アプリが対応しているOSを確認しましょう。
気に入ったアプリでも、OSが対応していなければ使うことができません。


自宅印刷とネット印刷はどっちがおすすめ?

自宅印刷とネット印刷を比較しましたが、それぞれの方法がどんな方におすすめなのか、まとめてみました。

自宅印刷がおすすめの方

・送る相手ごとにデザインを細かく分けたい方
自宅で印刷する方法は、送る相手ごとにデザインを分けることができます。ネット印刷でもデザインを変えて注文することはできますが、複数のデザインを選ぶと割高になってしまいます。
そのため、細かくデザインを分けたい方は、自宅印刷の方が向いているでしょう。
また、自分で作成や編集ができ、オリジナル要素を高くしたい方も、自宅印刷がおすすめです。

・時間に余裕がある方
自宅印刷は、デザインの作成、選択、編集、印刷など、すべて自分でやるので、かなりまとまった時間を必要とします。
そのため、たっぷりと時間が取れる方におすすめです。

・自宅にプリンターがある方
普段からプリンターをよく使用しているなど、プリンターがある方は、自宅印刷がおすすめです。
最近では、スマホやタブレットなどのデバイスと接続できるものもあり、作成や印刷が簡単にできるようになりました。


ネット印刷がおすすめの方

・仕上がりのきれいさを重視したい方

一般的にネット印刷は、プロ仕様の機材を使って印刷されるため、家庭用プリンターよりも仕上がりがきれいです。
また、印刷ミスなどを気にする必要もありません。

・年賀状を作る時間と手間を節約したい方
ネット印刷は、好きなデザインを選んで注文するだけなので、時間があまりかかりません。
そのため、年賀状を作る時間と手間を節約したい方に向いているでしょう。さらに、年賀ハガキを買いに行く時間の節約にもなるでしょう。

・出す枚数が多い方
ネット印刷は、注文枚数が増えるほど、1枚当たりのコストが下がります。
そのため、作成枚数が多い人は、ネット印刷に注文した方が安い可能性があります。

・パソコンやスマホの操作が苦手な人
自宅印刷は、デザインから印刷までをすべて自分で行わなくてはなりません。
そのため、パソコンやスマホの操作に慣れていない人は、必要以上に時間がかかる可能性があります。


まとめ

自宅印刷やネット印刷には、それぞれメリット・デメリットがあります。
自宅で印刷する方法は、ギリギリまで年賀状を作れたり、宛先ごとにデザインを変えられたりするなどのメリットがあります。
しかし、もし自宅にプリンターなどの機器が揃っていない場合、一から揃えるにはお金もかかるでしょう。

また、年賀状にしかプリンターを使わない場合、プリンターやインク代がもったいなく感じることもあるでしょう。 そんな時は、ネット印刷サービスの利用も考えてみてはいかがでしょうか。
早めに申し込むと割引になるサービスなども開催されていますので、ぜひ検討してみることをおすすめします。


郵便局のプリントサービス(ネット印刷サービス)はこちら



他の記事を見る
もっと見る