年賀状はいつまでに出せばいい? 投函のコツや返信のマナーなども解説します

年賀状はいつまでに出せばいい? 投函のコツや返信のマナーなども解説します

年始の挨拶の定番である年賀状。いつまでに出せば、元日に届くかご存知でしょうか。
実は年賀状には受付開始期間が設定されており、この期間に年賀状を出すと、元日に届けてもらえます。
今回は、年賀状の投函のコツや返信のマナーなどをご紹介します。


記事の監修者
中 川  越 〈なかがわ・えつ〉

中川越

プロフィール
1954(昭和29)年 東京品川生まれ。手紙文化研究 、コラムニスト 、イラストレイターとして幅広く活躍。
古今東西、有名無名を問わず、各種手紙に取材し、手紙の在り方、表現の工夫、コミュニケーションの本来について、日々探求を続けている。
中川  越 ホームページ


目次


年賀状の受付はいつからいつまで?

年賀状を元日に届けたい場合は、年賀状の受付期間をチェックしましょう。
例年、年賀状の受付開始は12月15日に設定されています。確実に元日までに届けたい場合は、例年12月25日の各ポスト最終集荷までに間に合うように出しましょう。

ただし、ポストに投函する場合は、集荷の時間に気を付ける必要があります。たとえば、25日の夕方にポストに投函しても、そのポストの最終集荷時間がお昼だった場合、集荷が26日になってしまいます。

そのため、25日に確実に集荷してもらうためには、ポストの集荷時間までに投函するか、郵便局に直接持ち込むことをおすすめします。


受付期間とは?

郵便局では多くの年賀状を元日に届ける対策として、受付期間が設定されています。

年賀状の受付前に投函すると、通常の配達日数で届いてしまうので注意が必要です。「早く出したい」という気持ちがあっても、12月15日以降にポストに投函しましょう。


年賀状の受付期間を過ぎてしまった場合

12月25日以降に投函した場合、元日には届きません。年賀状が届く時期をとまとめると以下の通りです。


年賀状を出す時期

年賀状が届く時期

12/15~12/25

元日

12/26~12/28

三が日

12/29~1/5

松の内


年賀状の返信はいつまでに出せばいいの?

年賀状は松の内(1月7日)までに届くように送れば、マナーとして問題ないとされています。
松の内とは、門松などの正月飾りを飾る期間です。一般的に関東は1月7日、関西は1月15日までとされています。

地域によって差はありますが、1月8日以降に投函した年賀状には消印が押されます。通常、年賀状には消印が押されないため、12月15日~1月7日までに送るのがおすすめです。


松の内を過ぎたら寒中見舞いを送ろう

松の内までに届くように年賀状を出せなかった場合、「寒中見舞い」として送る方法があります。寒中見舞いは松の内(1月7日)が明けてから立春(2月4日)までに送ります。
寒中見舞いには、主に以下を記載します。

・寒中見舞いの挨拶

・年賀状の送付が遅くなってしまったことへのお詫び

・相手を気遣う、近況

・言葉

・日付

寒中見舞には、年賀状の出し忘れや喪中の方に年賀状を出してしまったことへのお詫びなどにも活用できます。

ただし、余った年賀ハガキを使うのは避けましょう。干支や日の出などの年明けをイメージするものではく、椿や梅、雪などをイメージしたものを選びます。

自分や相手が喪中の場合は、明るい雰囲気や幸せな言葉などは入れないようにしましょう。喪中に関係ない場合は、明るい話題を書いてもよいとされています。


受付期間に間に合うように準備しよう!

年賀状を元日に届けたい方のために、年賀状の受付期間に間に合わせるためのコツを解説します。

早めに準備しよう

年末は何かと用事が入ることが多いため、早めの準備がおすすめです。住所録の整理を11月中にすませておき、年賀状の印刷を12月から始めれば、時間的余裕が生まれます。年賀状は11月1日から発売されるため、早めに購入しておけば、焦らなくてすむでしょう。

年賀状を作成する際には、以下の順番で進めるのが効率的です。

1. 宛名リストの作成

2. 裏面デザイン制作

3. 表面の印刷

最終締め切りの12月25日ではなく、12月15日に投函するつもりで準備すれば、突発的な用事のために多少準備が遅れても、十分間に合うはずです。


ネット印刷サービスもおすすめ

最近では、自宅で印刷するのではなく、パソコンやスマホから年賀ハガキを注文することもできます。
好きなデザインを選んで注文すれば、年賀状の印刷から投函まで代行してくれるサービスもあります。


投函サービスを利用すれば、自分で年賀状を出しに行かなくても済み、出し忘れも防げます。


豊富なテンプレートの中から選べることができ、業者によっては、写真などオリジナルの画像を印刷してくれる場合もあります。
短時間で作成でき、数日後に自宅に届きます。さらに、年賀ハガキを買いに行く時間も削減できるでしょう。また書き損じなどがないため、「ハガキが途中で足りなくなった」というトラブルを防げます。

さらに、多くのネット印刷サービスは、早く申し込むほど割引になる「早期割引キャンペーン」を実施しています。ネット印刷サービスに注文する場合でも、早めに行動することでお得になるでしょう。


まとめ

年賀状は受付期間が決まっており、毎年12月15日開始、12月25日が最終締め切りです。12月25日までに出せば、元日に届きます。

もし、元日に間に合うように投函できなかった場合は、1月7日の松の内までに出せるようにしましょう。松の内を過ぎてしまった場合は、寒中見舞いとして、改めてハガキを出すのがおすすめです。

年賀状は11月1日から発売されるため、早めの準備を心がけてみてはいかがでしょうか。



他の記事を見る
もっと見る