年賀状はスマホアプリでも作れる!メリットや使い方をご紹介します
2025.04.01

最近では、スマホアプリを使って簡単に年賀状が作れるようになりました。パソコンが自宅にない方でも、スマホがあれば手軽にオリジナルの年賀状を作成できます。
今回は、スマホアプリで年賀状を作るメリットや選び方、使い方などをご紹介します。
記事の監修者
中 川 越 〈なかがわ・えつ〉
![]() |
プロフィール |
目次
スマホアプリを使えば年賀状が作れる
「手軽に作成したい」「パソコンが自宅にない」という方は、スマホアプリで年賀状を作ってみてはいかがでしょうか。
年賀状作成用のスマホアプリは、無料で使えるものも多くあります。さらに、スマホで手軽に作成できるように作られているので、工数が少ないのが特徴です。
また無料のアプリでも、デザインが豊富なアプリも多くリリースされているため、手軽に作りたい方にも向いているでしょう。自宅にプリンターがない場合は、コンビニでも印刷が可能なアプリも多くあります。
また、作成したデザインをそのままスマホに保存することもできるので、画像をメールやSNSで送ることもできます。
スマホの年賀状アプリのメリット
スマホの年賀状アプリには以下のようなメリットが挙げられます。
無料で使えるアプリがある
パソコンで使う年賀状作成ソフトは、有料のものが多くあります。
アプリであれば、基本的に無料でダウンロードできます。そのため、気軽に年賀状を作ることができます。
手軽に作成が可能
スマホアプリは、直感的に操作ができるものが多くあります。そのため専門知識がない人でも、ストレスなく年賀状が作成できます。
スマホにデザインを保存できる
スマホアプリは、作成したデザインをスマホに保存できるものがあります。そのため、メールやSNSを使って年賀状を送ることもできます。
コンビニでも印刷できる
スマホアプリの中には、コンビニ印刷に対応しているものがあります。
「自宅にプリンターがない」という場合に便利です。わざわざ、プリンターやインクを購入しなくても良いので、コストも抑えることができます。
年賀状アプリの選び方
年賀状アプリには種類があるので、どのように選んだらいいのか悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
ここでは、年賀状アプリの選び方をご紹介します。
テンプレートやデザインの数や種類を確認する
アプリによってテンプレートやデザインの数や種類が異なります。他の人とかぶらない、オリジナリティあふれる年賀状を作りたい場合は特に重要です。
迷ったら、テンプレートとデザイン数が多いアプリを選べば間違いないでしょう。
また、デザイン数が少なくても、自分が好きなデザインがあるアプリを選ぶ方法もあります。
印刷や送付方法をチェックする
アプリで作成後に、どうやって印刷し、送付するのか確認しておきましょう。コストが気になる方は、自宅で印刷ができるかどうかが重要です。
自宅のプリンターで印刷できるなら、コストを抑えて作成できます。また、自宅にプリンターがない方は、コンビニ印刷ができるアプリを選びましょう。
できるだけ手間や時間をかけたくない場合は、投函代行をしているアプリもおすすめです。
スマホアプリで作成するだけで、年賀状の印刷から投函まですべて任せられます。
「年末年始は忙しくて時間がとれない」という方には向いているでしょう。
宛名面も作成できるかどうか
年賀状作成といえば裏面中心で探しますが、宛先登録面もチェックしておきましょう。
アプリによっては、エクセルでまとめた住所録やスマホ内の住所録から印刷できるものなど、便利な機能が付いているものもあります。
また、宛先をスマホカメラで撮影すれば、自動で住所を取り込めるなど、便利な機能が付いているものも多いです。
SNSで送れるかどうか
メールやSNSなどを使って、気軽に年賀状を送りたい人はチェックしておきましょう。
アプリによっては、完成した年賀状をSNSやメールでシェアすることができます。
SNSを通じて知り合った人だけでなく、住所が分からなくなってしまった人にも、年賀状を送ることができます。