2024年の年賀状受付期間はいつまで?準備のコツと投函に遅れた場合について

2024年の年賀状受付期間はいつまで?準備のコツと投函に遅れた場合について
元日にポストを開けるのが楽しみな方もそうでない方も、「年賀状」を見て温かい気持ちになった経験が、きっと人生に一度はあるのではないでしょうか。
とはいえ、早めに「年賀状」の準備をしなければと思いながらも、年末は誰しも慌ただしい時期となります。気づけば出し忘れていたということも多いでしょう。
このコラムでは、「年賀状の受付期間」「受付期間に投函が間に合わないとき」「年賀状準備のコツ」などをご紹介します。
今年は余裕をもって準備をして、新しい年を迎えられた感謝とお祝いを「年賀状」で伝えてみましょう。

目次

年賀状の受付期間

「年賀状」を必ず元旦の1月1日に届けたい方は、いつからいつまでに年賀状を出せば良いのか気になる方は多いでしょう。年末年始の忙しい時期を見越して、早めに準備をしておくと安心です。

年賀状の受付はいつから

例年、年賀状の受付開始は12月15日です。2023年(令和5年)の年賀状の受付開始も、2023年12月15日となっています。
郵便局では毎年多くの年賀状を元旦に届けられるように対策を行っているので、このように「年賀状」の受付期間を設置しています。
受付期間前に投函してしまうと、通常の配達日数で届いてしまいます。懸賞応募などで元旦に届けたくない場合は「年賀状」を一般郵便として送ることもありますが、
そうでない場合は元旦前に届いてしまわないように、12月15日以降にポストへ投函するように注意しましょう。

年賀状の受付はいつまで?

「年賀状」を確実に元旦に届けるためには、例年12月25日の各ポスト最終集荷までに間に合うように出すことが推奨されています。
もし年明けになってしまった場合は、一般的に「年賀状」として扱われる松の内(1月7日)までに出すのがマナーです。松の内とは玄関に門松が飾られている期間のことをいいます。
「年賀状」には消印が押されません。1月8日から消印が押されてしまうので、消印が押されない12月5日~1月7日までに送ることをおすすめします。
他の記事を見る
もっと見る