価格から探す
結婚式 招待状 封入代行サービス
「結婚式の招待状」は、あなたの特別な一日をゲストに知らせる最初のステップです。
今回は、そんな結婚式の招待状の作り方と、その配送までのスケジュールを詳しく解説します。
ドレスコードから式場の場所、挙式の日時まで、必要な情報を正確に伝えるための書き方を学びましょう。
そして、配送のタイミングを計画することで、ゲストがスムーズにRSVP(出席の返事)を出せるよう配慮します。
これから紹介する情報を元に、あなたの結婚式がゲストにとって忘れられないものになることを願っています。
招待状のセット内容
結婚式の招待状には、通常、以下の内容を一組にしてゲストにお送りします。
①招待状本状
②封筒
③返信用のはがき
④会場までの地図
これらの基本的な要素に加えて、特定のゲストに対して付箋や二次会・宿泊施設の案内状を追加することもあります。
また、送付用と返信はがき用の切手の購入も必須です。
結婚式の招待状には一般的に「慶事用切手」を使用します。
ほとんどのコンビニでは販売していないため、郵便局の窓口で購入するスケジュールを予め立てておきましょう。
本状の書き方
①頭語(とうご)・結語 (けつご)
頭語は手紙やはがきに書く挨拶にあたる言葉で、相手に対する敬意を表すものです。頭語は「こんにちは」、結語は「さようなら」を意味します。
通常、頭語と結語は対になっており、例えば、結婚式の招待状では、「拝啓」の頭語に対して「敬具」の結語を使用し、「謹啓」の頭語に対しては「敬白」の結語を使用します。
なお、「謹啓」「敬白」の組み合わせがより丁寧とされています。
②季語
季節感を表現するための「季節の言葉」を季語と言います。以下に、各月の代表的な季節の言葉を示します。
1月: 新春の候、迎春の候、仲冬の候
2月: 立春の候、梅月の候、中陽の候
3月: 早春の候、春色の候、麗日の候
4月: 桜花の候、陽春の候、清和の候
5月: 新緑の候、薫風の候、立夏の候
6月: 初夏の候、深緑の候、夏秋の候
7月: 盛夏の候、暑中の候、三伏の候
8月: 立秋の候、晩夏の候、早涼の候
9月: 初秋の候、爽秋の候、清涼の候
10月: 秋晴の候、紅葉の候、爽秋の候
11月: 晩秋の候、向寒の候、初霜の候
12月: 初冬の候、師走の候、新雪の候
③発送月
「招待状を投函する、または手渡しを予定する月+吉日」と明記します。例:令和6年5月に発送(手渡し)予定の場合…令和6年5月吉日
挙式の2~3か月前の大安に投函できるように、余裕を持った準備をおすすめします。
④差出人
結婚式の主催者(費用を負担する方)を記載します。招待状の差出人には、主に以下の3つのパターンが存在します。
①新郎親・新婦親の連名
②親子の連名
③新郎新婦の連名
これらの中で、①は最も格式が高く、③はよりカジュアルな印象を与えます。
かつて、結婚式は家族間の絆を象徴するものとされ、招待状の差出人は①の新郎・新婦親の連名が一般的でした。
しかし、時代の流れとともに、③新郎新婦の連名が招待状の差出人となることが主流となっています。
それでも、家族間の事情により、①新郎親と新婦親の連名や②親子の連名を選択する方もいます。
家族間の関係や様々な事情があるため、差出人を決定する際には必ず両家の親から了承を得るようにしましょう。
⑤開催日時・時間
受付開始時間や、披露宴開始時間を記入します。特定のゲストのみ挙式から参加してもらいたい場合は、そのゲストに挙式時間の付箋を同封し、本状には披露宴の時間を記載します。
開催日時・時間はゲストにとって重要な情報なので、ウェディングプランナーと確認したうえで作成しましょう。
⑥返信日
返信はがきの回答期限です。挙式の1か月前にあたる「大安」や「友引」の日を設定します。
①親御様主体(媒妁人なし)
謹啓 ○○の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび一郎 長男 太郎 と 一夫 長女 花子との
婚約相調い結婚式を挙げることになりました
つきましては 幾久しくご懇情賜りたく
披露かたがた小宴をもうけたいと存じます
ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
ご列席いただきたくお願い申し上げます 謹白
郵便一郎 便箋一夫
ご案内の通り私たちは結婚することとなりました
新しい人生の門出を見守っていただければ幸いに存じます
今後とも末永くご指導のほどよろしくお願い申し上げます
郵便太郎 便箋花子
②親御様主体(媒妁人あり)
謹啓 ○○の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 〇〇様ご夫妻のご媒妁により
一郎 長男 太郎 と 一夫 長女 花子との
婚約相調い結婚式を挙げることになりました
つきましては 幾久しくご懇情賜りたく
披露かたがた小宴をもうけたいと存じます
ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
ご列席いただきたくお願い申し上げます 謹白
郵便一郎 便箋一夫
私たちふたりは結婚することとなりました
新しい人生の門出を見守っていただければ幸いに存じます
今後とも末永くご指導のほどよろしくお願い申し上げます
郵便太郎 便箋花子
③新郎新婦主体(媒妁人なし)
皆様にはご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは
結婚式を挙げることになりました
つきましては お世話になっている皆様をお招きして
心ばかりの小宴をもうけたいと存じます
ぜひご列席くださいますようお願い申し上げます
郵便太郎 便箋花子
ご多用のところ誠に恐縮に存じますが
ふたりのためにお力添えをいただきたく
何卒よろしくお願い申し上げます
郵便一郎 便箋一夫
④新郎新婦主体(入籍済み・媒妁人 なし)
謹啓 ○○の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちは※①○○年○月○日に入籍し
結婚式を挙げることになりました
つきましては 披露かたがた
心ばかりの小宴をもうけたいと存じます
ぜひご列席くださいますようお願い申し上げます 謹白
郵便太郎 便箋花子
ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
ふたりのためにお力添えをいただきたく
何卒よろしくお願い申し上げます
郵便一郎 便箋一夫
※①には入籍日をご記入ください
⑤新郎新婦主体(媒妁人あり)
○○の候 益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび ○○様ご夫妻のご媒妁により
私たちは結婚式を挙げることになりました
つきましては お世話になっている皆様をお招きして
心ばかりの小宴をもうけたいと存じます
ぜひご列席くださいますようお願い申し上げます
郵便太郎 便箋花子
ご多用のところ誠に恐縮に存じますが
ふたりのためにお力添えをいただきたく
何卒よろしくお願い申し上げます
郵便一郎 便箋一夫
書き方
〇縦書き・横書きの共通ルール
・氏名は明確に大きな文字で記載する・住所は氏名よりも小さな文字で書く
・数字は、より格式を高く見せたい場合、漢数字を使用します
・敬称は通常「様」を使用。ただし、恩師に対しては「先生」を使用することもあります。中学生以上に対しては、「様」を使用するのが一般的です。
〇縦書きの場合
(表面)・切手は左上に貼る
・住所の2行目は1文字分下げる
・名前は住所2行目と高さを揃える
・名前は封筒の中央に書く
(裏面)
・住所と名前の頭を揃える
〇横書きの場合
(表面)・切手は右上に貼る
・住所の2行目は1文字分下げる
・名前は住所2行目と高さを揃える
・名前は封筒の中央に書く
(裏面)
・住所と名前の頭を揃える
〇手渡しの場合
手渡しの場合は、名前だけを記載し、住所は書かないようにします。住所が記載されている状態で手渡しをすると、郵送予定だったものを偶然会ったために渡したと受け取られる可能性があります。
また、封筒への切手貼付は不要ですが、返信はがきには切手を貼りましょう。
ゲストのことを第一に考え、マナーに注意してください。
封入方法
招待状の封入順序には厳密なマナーは存在しませんが、ゲストが開封して内容を確認しやすいように、招待状(本状)を一番上に、次に会場地図、そして返信はがきの順で配置することを推奨します。また、付箋などの小さなカードは招待状本状に挟むと、ゲストが見落とすことが少なくなります。
さらに、「手渡し」と「郵送」では、封入する向きが異なります。
〇手渡しの場合
封筒の封のシールが貼られている面(裏面)と招待状本状の表面が同じ方向になるように封入。※手渡しの場合は、その場で開封していただくことを想定していますので、糊付はせず、封緘シールのみで封をします。
〇郵送の場合
ゲスト宛名の面(表面)と招待状本状の表面が同じ方向になるように封入。※郵送の場合は、郵送途中で封が開かないよう、しっかり糊付し封緘シールを貼りましょう。
「手渡し」と「郵送」での封入の向きが異なるのは、手渡しの際にゲストが封を開けた直後に中身をすぐ確認できるよう考慮されているためです。
なお、手渡しの場合は招待状を渡す日時を設定し、相手に都合を尋ねます。
お忙しい方であれば、直接会うのが難しいかもしれませんので、その場合は郵送を検討しましょう。
これらのマナーを遵守し、相手への敬意を示す形で招待状を送ることが大切です。
アレルギー欄記載が必要な理由
多くの人が食物アレルギーを持ち、特定の食材が健康に悪影響を及ぼす可能性があります。結婚式という特別な場では、ゲストのアレルギー情報を事前に把握し、それに対応した食事を提供することで、全てのゲストが安心して食事を楽しむことができます。
〇返信はがきにアレルギー情報を記載する利点
・ゲストが安心して結婚式を満喫できる・アレルギー情報を事前に知ることで、当日の混 乱を避けることができる
・ゲストに対しての気遣いでおもてなしできる
〇返信はがきにアレルギー情報を記載する欠点
・アレルギー情報の集計と会場への報告に手間がかかる・記載スペースが必要となり、デザイン上の制約が生じる可能性がある
以上のように欠点も考慮しつつ、ゲストの安全を最優先に考えると、返信はがきへのアレルギー欄の記載はおすすめです。
アレルギー欄記載方法
ゲストのアレルギー情報を確認するために、返信はがきにアレルギー確認欄を設けることが一般的です。さらに、返信はがきだけでなく、付箋を使用して、「特定の食材にアレルギーがある方は 返信はがきで事前にお知らせください 可能な限り対応させていただきます」と記載する方法もあります。
アレルギーに配慮した招待状は、ゲストに対する思いやりを示し、結婚式への安心感を与えます。
この機会にゲストへの思いやりを形にした結婚式招待状作りに挑戦してみてはいかがでしょうか。
このような配慮は、皆さんの心遣いが伝わり、一生の思い出となる特別な日をさらに素晴らしいものにすることでしょう。
一般的なスケジュールは以下の通りです。
※時期は「結婚式当日から〇か月前」で表現しています。
■4ヵ月前:①結婚式招待状作成開始
結婚式の詳細が決定したら、招待状の作成に取り掛かりましょう。作成は想像以上に時間がかかるものです。 特に、招待状のリスト作成には、ゲストの住所や氏名を確認し、それらの情報を集計する作業が含まれます。
このプロセスは時間がかかり、予期せぬトラブルが発生しやすいため、十分な注意が求められます。
余裕を持ってスケジュールを組むことをおすすめします。
結婚式の招待状発送のタイミングについての詳細な記事はこちらをご覧ください。
■3か月前:制作
招待状の内容と招待リストが完成したら、いよいよ作成に取り掛かります。手作り派の方は「印刷作業」がスムーズに進むよう、事前にプリンターの確認をしておきましょう。
印刷会社に制作を依頼する方は、宛名の記載と封入作業に進む段階となります。
封入の順番にもマナーがありますので、しっかりと調べてひとつひとつ丁寧に封入していきましょう。
宛名の書き方についての詳細な記事はこちらをご覧ください。
■2か月前:切手購入・発送
切手は慶事切手の使用が定番です。 慶事切手が販売されている場所は限られており、コンビニなどでは手に入らないことがほとんどです。郵便局の窓口で購入するスケジュールを立てましょう。
忙しく、窓口の営業時間になかなかいけないという方は、郵便局のWEBサイト での購入か、招待状と一緒に購入可能な郵便局のプリントサービスをおすすめします。 また、発送の際も注意が必要です。 招待状が汚れることを防ぐため、ポストに投函するのではなく、直接郵便局に持ち込むことをおすすめします。
具体的な発送時期として、挙式の2か月前の大安の日は縁起がいいとされており、おすすめです。
慶事用切手についての詳細な記事はこちらをご覧ください。
■1か月前:返信はがき受領
返信期限は挙式の1か月前が一般的です。ゲストからの出欠席の回答が集まり、いよいよ式の招待客が決定します。
なお、返信期限を過ぎても返信はがきが届かない場合、以下の点に気を付けて丁寧に返信の催促をしましょう。
1.期限を過ぎても4日程度は催促せず待つ(期日当日に投函した可能性があるため)
2.期限を一週間過ぎた場合、丁寧に催促をする
3.催促する際は、ゲストを不快にさせないようクッション言葉を使用し配慮する
あくまで「ゲストにお願いして結婚式に参加してもらう」という気持ちを忘れず、丁寧に催促しましょう。
返信はがきについての詳細な記事はこちらをご覧ください。
重要なポイントとしては、まず何よりも招待状の作成は結婚式の日程決定後、早めに始めることです。
また、手渡しと郵送、それぞれの封入方法を適切に選び、ゲストへの配送も計画的に行うことが求められます。
最終的にはRSVR(返信はがき)を受け取るまでのスケジュールをしっかりと確認し、準備のポイントを押さえておくことが大切です。
これらのポイントを考慮しながら、素晴らしい招待状の作成をお楽しみください。
このガイドがあなたの結婚式準備の一助となれば幸いです。