【結婚式欠席】そのまま使える!失礼のない文例集&返信マナー

【結婚式欠席】そのまま使える!失礼のない文例集&返信マナー

記事の監修者
安東 徳子

安東徳子

戸板女子短期大学 服飾芸術科 教授
一般社団法人 日本ホスピタリエ協会 代表理事
N P O法人 T O K Y Oウエディングフォーラム 理事
株式会社エスプレシーボ・コム 代表取締役
日本社会学会 会員


経歴
30年間のウエディングビジネス経験を活かし、日本のホスピタリティをユニバーサルに再構築・普及させた。ただのマナーではなく、ビジネス貢献可能なコミュニケーションスキルとしての教育は産学で評価されている。
著書には『共感力の鍛え方』『ハネムーンでしかできない10のこと』『世界・ブライダルの基本』などがある。

一般社団法人 日本ホスピタリエ協会


監修者コメント

結婚式は人生の大切な節目となるイベントの一つです。招待状の返信は、新郎新婦への敬意や感謝の気持ちを伝えるだけでなく、自分の存在を感じてもらう大切な手段ともなります。欠席の際の返信は特に悩むもの。
この記事では、そんな返信時のマナーや気をつける点を詳しく解説しています。是非ともこの情報を活用し、心からの祝福の気持ちを伝えるための参考としてください。新郎新婦との絆をさらに深める手助けとなることを願っています。


TOPICS


時間がない方は
黄色のTOPICをチェック!

はじめに

大切な友人や親戚から結婚式の招待状を受け取ったとき、嬉しい気持ちとともに、適切なマナーで返信したいと感じることでしょう。

特に欠席を伝える場合、誤解を生まないように、適切に表現することが求められます。

この記事では、結婚式招待状の返信について、特に欠席の場合の返信ハガキの書き方について解説します。

結婚式招待状の返信マナー

結婚式招待状の返信マナー

結婚式招待状とは?

結婚式招待状は、新郎新婦からゲストに対して結婚式への出席を依頼する文書です。
その内容には、結婚式の日時や場所などが含まれます。

また、招待状には通常、返信用のハガキが同封されています。

郵便局の結婚式招待状

なぜ返信は必要なのか?

招待状を受け取った後の返信は、マナーとして重要です。
新郎新婦は、出席者数を把握するために返信を必要とします。

これは、料理の準備や席次の配置をはじめ、結婚式の運営において重要な情報となります。

招待状の返信期限は?

招待状には、返信の期限が記載されていることが一般的です。

期限を守って返信することは、招待状を送ってくれた新郎新婦への敬意ともいえます。



欠席の場合の返信方法

欠席の場合の返信方法

欠席の場合の返信方法

結婚式に出席できない場合、それを明確に伝えるためにも返信ハガキの書き方が重要です。

「ご結婚誠におめでとうございます 誠に残念ながら都合により欠席させていただきます」といった表現が一般的です。

返信ハガキの書き方

返信ハガキには参列の可否を明記し、敬意を示す言葉を添えることが重要です。

特に欠席の際は、誤解を招かないよう注意深い表現が求められます。

欠席する場合のメッセージ文例

欠席の理由は人それぞれかと思いますが、新郎新婦を傷つけないような気づかいをすることが大切です。
具体的な欠席理由を伝えると新郎新婦に不快感を与える可能性があるため、欠席の理由は「やむを得ない理由により」といった表現を用いて、詳細を避けるのが良いでしょう。

以下が欠席の場合のメッセージ文例です。

①ご結婚おめでとうございます
せっかくお招きいただきましたが当日はどうしても都合がつかず出席することができかねます 申し訳ございません
お二人の末永いお幸せを心からお祈り申し上げます

②ご結婚おめでとうございます
このたびはご招待いただき感謝申し上げます 心よりお祝い申し上げます
誠に残念ながら都合により参列させていただくことができかねます どうかご容赦くださいませ 素晴らしい結婚式になることを祈っております

③心からお二人の門出を祝福しております
残念ながら都合により参列することができかねますが後日是非お祝いをさせていただければと思います



私の体験談

以前、私も高校の友人の結婚式に招待されましたが、その日は長期出張の予定が入っており、どうしても参加できない状況でした。
大変心苦しい思いで欠席の返信を書いたことを覚えています。

しかし、私はどうしてもお祝いの気持ちを伝えたく、別の日に彼女に直接お祝いをしました。
結婚式には参加できませんでしたが、自分なりに祝福の気持ちは伝えられたと感じています。

結婚式の欠席はあなたにとってとても辛いことでしょうが、対応次第で新郎新婦へお祝いの気持ちを伝えることも可能です。

あなたと新郎新婦の友情が末永く続くことを祈っています。


郵便局の結婚式招待状

Q&A

Q&A
理由を具体的に書かない方がいいのはなぜですか?

欠席の理由を具体的に書くことで、自分の結婚式の重要性を下に見られたという印象を新郎新婦に与えてしまう可能性があるからです。

新郎新婦に誤解を与えないよう、明確な理由は書かないことをおすすめします。


病気や事故を理由にする場合、詳細は書かなくていいのですか?

病気や事故など、プライバシーに関わる事情を理由にする場合、具体的な詳細は書く必要はありません。

大切なのは、欠席の意向と心からの祝福の気持ちを伝えることです


招待状の返信が遅れてしまった場合、どうすればいいですか?

招待状の返信が遅れてしまった場合は、まずは電話等で新郎新婦に直接連絡し、返信の遅れと出席の意向を伝えることが重要です。


招待状の返信はメールで行っても良いのでしょうか?

通常、招待状に同封されている返信用ハガキを使用するのが一般的です。

ただし、新郎新婦がメールでの返信を許可している場合は、メールで返信することも可能です。


言葉遣いについて、特に気をつけるべきことはありますか?

招待状の返信では、敬語を正しく使うことが重要です。

また、丁寧な表現を心掛け、新郎新婦への祝福の気持ちを伝えることを忘れないようにしましょう。


まとめ

結婚式の招待状への返信は、招待してくれた新郎新婦への敬意と感謝の気持ちを表す大切な機会です。
欠席する場合でも、その旨を丁寧に伝え、理由は明確に書かないことがマナーとされています。

重要なのは、あなたが欠席の意向を真剣に考え、心からの祝福の言葉を伝えることです。

この記事が結婚式の招待状への返信を書く際のマナーの理解に繋がり、新郎新婦への尊敬と感謝の気持ちを伝える手助けになれば幸いです。

他の記事を見る
もっと見る