宛名の書き方完全ガイド結婚式招待状作成のマナー

宛名の書き方完全ガイド結婚式招待状作成のマナー

記事の監修者
安東 徳子

安東徳子

戸板女子短期大学 服飾芸術科 教授
一般社団法人 日本ホスピタリエ協会 代表理事
N P O法人 T O K Y Oウエディングフォーラム 理事
株式会社エスプレシーボ・コム 代表取締役
日本社会学会 会員


経歴
30年間のウエディングビジネス経験を活かし、日本のホスピタリティをユニバーサルに再構築・普及させた。ただのマナーではなく、ビジネス貢献可能なコミュニケーションスキルとしての教育は産学で評価されている。
著書には『共感力の鍛え方』『ハネムーンでしかできない10のこと』『世界・ブライダルの基本』などがある。

一般社団法人 日本ホスピタリエ協会


監修者コメント

今回の記事では、結婚式の招待状の宛名の書き方に関するマナーやルールを解説しました。
日常の中ではなかなか知ることのできない、結婚式特有のマナーをわかりやすくまとめています。
招待状は、ゲストへの思いやりや感謝の気持ちを伝える大切なアイテム。
適切なマナーで書かれた招待状は、受け取った方にも心のこもったメッセージとして伝わります。
結婚式の準備は大変ですが、この記事が皆様の一助となれば幸いです。


TOPICS


時間がない方は
黄色のTOPICをチェック!

はじめに

結婚式招待状の宛名の書き方は、初めての経験で迷う方も多いでしょう。
しかし、その細かなマナーやルールを押さえておけば、スムーズに作成することができます。

この記事では、結婚式招待状の宛名の書き方について詳しく解説します。

結婚式招待状の宛名のマナー

結婚式招待状の宛名のマナー

直筆か印刷か、どちらがよい?

招待状の宛名は、毛筆もしくは筆ペンによる手書きが基本です。

毛筆がマナーとされる理由については、毛筆で書かれた「太く濃い」文字が縁起がいいとされているためです。

そのため、ボールペンなどの細い文字はマナー違反となっています。

毛筆での手書きに自信がない場合や多くの招待状を送る際は、筆耕会社への依頼や印刷の利用も考えられます。

その場の状況と自分のスタイルに合わせて選んでください。


宛名印刷代が全員分“無料”!

郵便局の結婚式招待状はこちら

縦書き・横書き封筒のそれぞれのルールは?

■縦・横共通ルール

・氏名は大きくはっきりと書く。
・住所は氏名よりも小さい文字で。
・数字は、格式を高めるために漢数字を使用することがおすすめです。
・敬称は一般的には「様」を利用する。恩師宛には「先生」とする場合も。中学生以上には「様」を使用するのが一般的。

それでは、縦書き横書きそれぞれの書き方のルールを図解でご説明します。

■縦書きの場合
縦書きの場合
※切手は左上に貼付




■横書きの場合
横書きの場合
※切手は右上に貼付



こちらの記事もおすすめ!

横書き結婚式招待状のおすすめポイント

手渡しの場合

手渡しの場合は、住所を書かずに名前のみを書きます。

住所を書いた状態で手渡しをすると、郵送するつもりだったが会ったついでに渡したと受け取られる可能性がありますので、マナーに気を付けてください。



招待状の宛名の書き方のポイント

通常の招待状の宛名の書き方(連名・肩書無し)

通常の招待状の宛名の書き方(連名・肩書無し)

複数人への招待状の宛名の書き方

■夫婦二人を招待する場合

・奥様と面識がない場合
 旦那様の姓名+「御奥様」「奥様」「令夫人」を書くのが一般的です。
奥様と面識がない場合

・奥様と面識がある場合
旦那様の姓名+奥様の名と書きます。
奥様と面識がある場合

■ご家族三人の場合
全員の名前を書きます。
旦那様の姓名+奥様の名+お子様の名
※お子様の敬称…小学生以下には「ちゃん」「くん」、中学生以上には「様」を使用する。
ご家族三人の場合
■ご家族四人以上の場合
旦那様の姓名+奥様の名+ご家族様と書きます。


ご家族四人以上の場合

肩書きがある人(上司・取引先)への招待状の宛名の書き方

■自宅へ郵送する場合
肩書は不要です。
先述の通常の知人宛の招待状の宛名の書き方を参考にしてください。

■会社に郵送する場合
社名・肩書き・姓名を書きます。
・「〇〇部長様」といった「役職+様」は二重敬語になるのでご注意ください。
・株式会社も(株)と省略せず正確に書きます。

肩書有、自宅へ郵送する場合




“手紙のプロ”が新郎新婦を全力サポート! “手紙のプロ”が新郎新婦を全力サポート! 結婚式準備は、誰もがはじめてのことばかりで心配事がたえないもの。そんな結婚式準備を、長年、手紙に携わってきた郵便局が全力でサービスいたします!

結婚式の第一印象を決める大切な招待状だからこそ、プロの力を借りて、ミスなく、効率的に準備を進めていきましょう。
郵便局の結婚式招待状

異文化・国際結婚に関する宛名のマナー

結婚式の招待状は、ゲストへの感謝や尊重の気持ちを伝える重要なアイテムです。

特に異文化や国際結婚の場合、異なる文化背景を持つゲストへの配慮が必要となります。

以下に、国際結婚を考えている方や異なる文化背景を持つゲストを招待する際の宛名のマナーを解説します。

言語の選択

異文化のゲストに対しては、その方の母国語や英語での招待状を検討すると良いでしょう。
また、宛名もその国の文化や慣習に従って書くことが望ましいです。

敬称の適用

異なる文化には、異なる敬称の習慣があります。例えば、西洋文化では「Mr.」「Mrs.」「Miss」などの敬称が一般的です。

招待するゲストの文化背景を考慮し、適切な敬称を使用してください。

姓と名の順序

西洋文化では「名+姓」の順で名前を記載しますが、中国、韓国、ベトナムなどのアジアの一部地域では「姓+名」の順で記載するのが一般的です。

ゲストの出身地に応じて、名前の順序を適切に選ぶことが大切です。

招待状の文面

異文化のゲストへの招待状は、その国の結婚式の慣習やマナーを尊重した内容にすると良いでしょう。

また、宗教や文化に関連する特定の言葉やフレーズを避けることで、誤解を避けることができます。

LGBTQ視点での招待状の宛名のマナー

結婚式は、愛と絆を祝う場です。

しかし、LGBTQに関する問題は非常にデリケートな側面があり、特にLGBTQのカップルやゲストを招待する際には、以下の点を注意深く考慮する必要があります。

ジェンダーニュートラルな敬称

伝統的な敬称の「Mr.」や「Mrs.」の代わりに、ジェンダーアイデンティティを明示したくないゲストに対して、ジェンダーニュートラルな敬称「Mx.」を用いることが適切です。

この敬称は一般的に用いられていますが、招待するゲストの好みやニーズに応じて適切な敬称を選択することが大切です。

名前の使用

すべてのゲスト、特にトランスジェンダーやジェンダークィアのゲストに対しては、彼らが選択・使用している名前を尊重して使用してください。

公式な名前と異なる場合でも、その人が日常で使用している名前を使用することが大切です。

カップルの表記

LGBTQのカップルを招待する場合、伝統的な「旦那・奥様」といった表現よりも、二人の名前をそれぞれ明記する形が適切です。

返信ハガキへの配慮

ゲストがパートナーや伴侶と共に出席する場合、返答を簡単にし、伴侶の名前やジェンダーを自由に記入できるスペースを提供することが望ましいです。

最後に、LGBTQのカップルやゲストを招待する際には、そのアイデンティティや経験を尊重し、開かれたコミュニケーションを持つことが大切です。

それにより、すべてのゲストが心地よく結婚式を楽しむことができるでしょう。

LGBTQの視点を考慮したマナーや慣習は、現代の結婚式において非常に重要です。
上記の内容を参考に、より多様性を尊重した招待状の宛名の書き方を行ってください。

私の体験談

以前、結婚式を控えた友人からも封筒のあて名書きについて質問を受けました。
私がこの記事で紹介した内容を友人に伝えると、友人は多くのルールと作業量を考慮し、一時的に筆耕業者への依頼も考えたようです。

しかし、習字が得意な友人は、昔から結婚式の招待状の宛先は自身で書きたいという思いがあったそうで、ギリギリまで手作りか筆耕会社に依頼をするか悩んでいました。

結局、友人は昔からの自分の夢を優先し、自身で書くことを選択しました。
「作成時間を多めに見積もっていて時間に余裕があったから、なんとか書き終わった」と友人から嬉しそうに連絡をもらい、実際に友人から手書きの宛先で招待状が届いた時は大変感動しました。

皆さんも、時間や作業量、そして自身の気持ちを考慮して、招待状の宛名の書き方を決定してください。
こちらの記事が宛名書きの手助けになれば幸いです。

Q&A

Q&A
敬称は「様」以外は使わないのですか?

基本的には敬称は「様」を使用しますが、小学生以下のお子様には「くん・ちゃん」や、恩師に対しては「先生」を利用しても問題ありません。


仲がいい知り合いへの招待状はどうすればいいのですか?

仲がいい知り合いへの招待状も、基本的には同じマナーが適用されます。
どんなに親しい知り合いでも結婚式というフォーマルな場ではマナーを重視し、対応することが求められます。


会社の上司や同僚への宛名はどう書くのですか?

会社の上司や同僚への招待状の宛名は、送り先が「自宅」か「会社宛て」かによって異なります。
「自宅」の場合…通常の知人宛の招待状の宛名の書き方と同じルールを適用してください。
「会社宛て」の場合…会社住所+社名+肩書き+姓名を書きます。



複数人への招待状はどうすればいいのですか?

複数の対応をご紹介します。
■夫婦二人を招待する場合
・奥様と面識がない場合
 旦那様の姓名+「御奥様」「奥様」「令夫人」を書く。
・奥様と面識がある場合
 旦那様の姓名+奥様の名と書く。

■ご家族三人の場合
 全員の名前を書く。
 旦那様の姓名+奥様の名+お子様の名
 ※お子様の敬称…小学生以下には「ちゃん」「くん」、中学生以上には「様」を使用する。

■ご家族四人以上の場合
 旦那様の姓名+奥様の名+ご家族様と書く。


画像有りでの説明はこちら!

複数人への招待状の宛名の書き方


まとめ

結婚式の招待状の宛名の書き方は、初めての方には複雑に感じるかもしれません。

しかし、この記事で紹介した基本的なルールとマナーを理解すれば、それほど難しくはありません。

また、招待状の宛名を書く際には、相手を尊重し、感謝の気持ちを忘れないことが重要です。
それは、一人ひとりを大切に思う心から生まれるものです。

今後も、結婚式をはじめとするさまざまなシーンでのマナーを学ぶことで、自分自身の人間性を深めていきましょう。
そして、相手を思いやる心を持つことが、最高のマナーです。

これが全ての基本となります。




他の記事を見る
もっと見る