特別感をプラスしよう!友人宛の招待状アレンジ方法

特別感をプラスしよう!友人宛の招待状アレンジ方法

記事の監修者
安東 徳子

安東徳子

戸板女子短期大学 服飾芸術科 教授
一般社団法人 日本ホスピタリエ協会 代表理事
N P O法人 T O K Y Oウエディングフォーラム 理事
株式会社エスプレシーボ・コム 代表取締役
日本社会学会 会員


経歴
30年間のウエディングビジネス経験を活かし、日本のホスピタリティをユニバーサルに再構築・普及させた。ただのマナーではなく、ビジネス貢献可能なコミュニケーションスキルとしての教育は産学で評価されている。
著書には『共感力の鍛え方』『ハネムーンでしかできない10のこと』『世界・ブライダルの基本』などがある。

一般社団法人 日本ホスピタリエ協会


監修者コメント

結婚式招待状の魅力や重要性を深く探る本記事では、招待状が持つ役割から、心を打つメッセージの書き方までを解説しています。
招待状は単なる通知ではなく、二人の決意やゲストへの感謝を伝える特別なツールです。
正しい知識と工夫を持って作成することで、ゲストの心をぐっと掴むことができます。
皆様がこの記事を通して、感動的で思い出深い招待状作成のヒントを得られることを心から願っています。
お二人らしい招待状を作り、結婚式をさらに特別なものにしてください。


TOPICS


時間がない方は
黄色のTOPICをチェック!

結婚式招待状とは

結婚式招待状とは

結婚式招待状は、新郎新婦が結婚式に出席してほしい方々へと送る正式な案内状です。

その役割と目的、基本的な構成要素について解説します。
この記事を読むことで、招待状作成の基本的な知識を身につけることができます。

結婚式招待状の目的と役割

結婚式招待状は、以下のような目的と役割があります。

①新郎新婦のゲストに対する日頃の感謝を伝える
結婚式招待状は、新郎新婦がゲストへの日頃の感謝を表現する重要なツールです。
招待状には、新郎新婦の思いやメッセージが込められており、ゲストにとっても大切なものとなります。


②結婚式の詳細を知らせる
招待状には、式場の場所や日時、ドレスコードなど、結婚式に参加するために必要な詳細情報が記載されます。

これらの役割を果たすために、招待状の内容は丁寧に検討し、美しい書体やデザインで仕上げることが望ましいです。

郵便局の結婚式招待状

結婚式招待状の基本的な構成要素

結婚式招待状は、以下の基本的な要素から構成されています。

挨拶文(本状)
差出日
差出人名
結婚式日時、場所の詳細
返信期限



友達への結婚式招待状の書き方のアレンジ方法

通常、結婚式招待状はフォーマルな案内状とされますが、親しい友人へは新郎新婦の個性を反映させた心のこもったアレンジも素敵な選択肢です。

ここでは、友達に向けた招待状の書き方のアイデアと、注意すべきマナーについて解説します。

個性的で心のこもったメッセージの書き方

友人向けの招待状をアレンジする方法として、付箋にメッセージを書いて同封するのは一つの良い方法です。

メッセージに新郎新婦の感謝の気持ちや気遣いの一言、友人との思い出を織り交ぜることで、一層心のこもったものになります。

以下に、心をこめて書くためのポイントを示します。

①思い出の共有

共有した思い出やエピソードを書くことで、招待状を読む友人の記憶を呼び起こし、より強く結びつきを感じさせます。

②感謝の気持ちの表現

友人への感謝の気持ちを直接表現することで、友情の深さを伝えます。

③気配りの一言

特定の状況にあるゲスト、例えば妊娠中や遠方からのゲストには、気配りの一言を加えることで、より安心して結婚式に参加してもらえます。

・妊娠中のゲストへのメッセージ:大事な身体なので身体を一番に考え無理しないでね 当日は休息スペースを用意しているので安心してください

・遠方のゲストへのメッセージ:遠方よりお越しいただくことになり大変恐縮ですがぜひ出席いただけると幸いです ご祝儀などのお心遣いはご無用ですのでどうぞお気遣いならずにお越しください

友達に向けた一般的なマナーと注意点

友達への招待状にも、守るべきマナーと注意点が存在します。
以下、主要なマナーを挙げてみましょう。

①結婚式招待状送付のタイミング

結婚式の2~3ヶ月前には招待状を送ることが一般的です。
これは、友人に出席の可否を確認する時間を十分に与えるためです。

②尊敬語や丁寧語の使用

親しい友人であっても、結婚式招待状は公の文書と考え、敬語を用いるのがマナーです。
少しくだけた印象を与えたい場合は、別途付箋にメッセージを書いて同封することをおすすめします。

③返信ハガキの催促の注意点

返信期日を過ぎても返信ハガキが返ってこない場合もあります。
期日ギリギリで発送した場合も考え、期日が過ぎた4日程度は催促せず待つのが無難です。

期日を一週間過ぎても返信が来ない場合、丁寧に催促をします。
上司や目上の人に対しては直接や電話で確認をします。
友人ならばSNSや電話でもいいでしょう。
親戚の場合はまず両親に確認し、連絡方法を決めた方が無難です。

相手が誰であっても、催促をする際は相手に配慮することが大切です。





“手紙のプロ”が新郎新婦を全力サポート! “手紙のプロ”が新郎新婦を全力サポート! 結婚式準備は、誰もがはじめてのことばかりで心配事がたえないもの。そんな結婚式準備を、長年、手紙に携わってきた郵便局が全力でサービスいたします!

結婚式の第一印象を決める大切な招待状だからこそ、プロの力を借りて、ミスなく、効率的に準備を進めていきましょう。
郵便局の結婚式招待状

感動を呼ぶ結婚式招待状の要素

心に残る結婚式招待状を作るためには、デザインや表現のアイデアと、感動的なメッセージの書き方が欠かせません。

ここでは、ちょっとした工夫でゲストの印象を強くする方法について詳しく解説します。

デザインと表現の工夫

招待状のデザインは、新郎新婦の個性や結婚式の雰囲気をゲストに伝える重要な要素です。
以下のように工夫をすると、さらに印象的な招待状になるでしょう。

①色彩の選択

カラースキームは招待状の全体的な印象を左右します。
新郎新婦の好きな色や、結婚式のテーマカラーを活用しましょう。

②フォントの工夫

手書き風のフォントや、エレガントな書体など、メッセージの内容や結婚式の雰囲気に合わせたフォントを選びます。

③写真やイラストの活用

仲の良い友人には別途付箋を同封し、そこに新郎新婦の写真や、共有した思い出の場所を描いたイラストを加えることもおすすめです。

④招待状へのアレンジアイデア

個性を出したい場合、招待状にひと工夫加えるのもいいと思います。
例えば花束のイラストの招待状なら、花束のリボンの部分に本物のリボンをつけてみてはいかがでしょうか。
簡単なひと手間でグッと素敵になりますよ。

これらの工夫を通じて、友人への思いを伝えることができます。

心を打つメッセージカードの作り方

先程は、仲の良い友人への気持ちを伝える方法として付箋を利用するアイデアを紹介しました。
さらに、ゲストの心を深く動かすメッセージを添えたいとお考えの方へ、具体的なアドバイスをいたします。

心に響くメッセージは、個々の友人との関係を深く反映したものが理想的です。
以下にその具体的な書き方を示します。

①感謝の気持ちを具体的に

「いつもありがとう」という一言ではなく、「あの時のサポートがあったから今がある」など、具体的なエピソードを交えて感謝の気持ちを伝えます。

②エモーショナルな表現

「楽しい時間を一緒に過ごしたい」や「大切な瞬間を共有したい」など、感情を込めた言葉を使用します。

③付箋をシール等でアレンジする

各ゲストの雰囲気に合わせて付箋をアレンジするとこもおすすめします。
ゲスト一人一人を思って作成した特別なメッセージカードは、ゲストに感動を与えます。

これらのポイントを押さえることで、友達への招待状が一段と心に響くものになるでしょう。

結婚式招待状のアレンジアイデアの実例

成功する結婚式招待状の書き方を学ぶ一つの方法として、既に成功を収めた事例を参照することがあります。
では、実際にどのようなアレンジ方法がゲストの心を打ったのでしょうか。

今回は、ゲストに好評だった結婚式招待状アレンジ方法の具体的な事例を紹介します。

■ゲストに好評だった結婚式招待状アレンジ方法

①思い出の写真を取り入れた招待状

一組の新郎新婦は、大学時代の友人達への招待状に、共に過ごしたキャンパスライフの写真を同封し、裏面にゲストに対するメッセージを書きました。

その結果、友人たちは共に過ごした時間を思い出し、結婚式への出席をより楽しみにすることができました。

結婚式当日は、友人達と一緒に同封した大学時代の写真と同じポーズで写真を撮り、大変盛り上がったそうですよ。


②エピソードと似顔絵入りの感謝のメッセージ
別の新郎新婦は、友人への結婚式招待状に具体的なエピソードを織り交ぜながら感謝のメッセージを書いた付箋を同封しました。

また、付箋には各ゲストの似顔絵も新郎新婦で協力し合って描いたそうです。

心のこもったメッセージ付箋を受け取った友人達はとても喜び、感謝の言葉と結婚式を楽しみにしているというメッセージが新郎新婦のもとに届いたとのことでした。

結婚式招待状アレンジの事例から学べること

これらの事例を通して、結婚式招待状を特別なものにするための鍵は、"感情の共有"であることが明確になります。

友人たちとの共有した思い出や、具体的な感謝の気持ちを伝えることで、招待状はただの通知から、感情的な結びつきを感じさせる手紙へと昇華します。

こちらの記事を参考にし、皆さんの結婚式招待状作りがより良いものになることを願っています。

Q&A

Q&A
結婚式招待状って何のために送るのですか?また、その役割は何ですか?

結婚式招待状は、あなたの人生の大切な節目である結婚式にゲストを招待するための手段です。

また、結婚のお知らせとして、新郎新婦の決意を伝える役割も果たします。

結婚式招待状の基本的な構成要素は何ですか?
結婚式招待状の基本的な構成要素は、以下の通りです。
・挨拶文(本状)
・差出日
・差出人名
・結婚式日時、場所の詳細
・返信期限


結婚式招待状の基本的な構成要素について図入りで説明!

コピペでOK!招待状本状の例文と書き方マナー


友達への結婚式招待状では、どのようなメッセージを書けば良いですか?

友達への招待状には、あなたらしい温かさや感謝の気持ちを表現する個性的なメッセージを添えることが推奨されます。

共に過ごした思い出や、あなた自身の言葉での感謝の気持ちを伝えると良いでしょう。


友達への結婚式招待状を送る際のマナーや注意点は何ですか?

友達への結婚式招待状を送る際は、適切なタイミングで送ること、そして正確な情報を提供することが大切です。

また、思いやりのあるメッセージを書くこともゲストを喜ばせるひとつの方法です。

招待状で心を打つメッセージを書くには、どのような工夫が必要ですか?
心を打つメッセージを書くには、共有したエピソードや思い出を具体的に触れながら、真心からの感謝の気持ちを伝えることが鍵となります。

ゲストにあなたたちの思いを感じてもらうことが重要です。



まとめ

この記事を通じて、結婚式招待状の基本的な役割や作成時のポイントを詳しく解説いたしました。

結婚式招待状は、新郎新婦としての重要な節目をゲストと共有するツールです。
それは、受け取った瞬間から、ゲストがあなたたちの結婚式を心に描き始めるきっかけとなります。


友達への招待状には、あなたらしい温かみと感謝のメッセージを込めることで、友人たちの結婚式に対する期待感は一層高まることでしょう。
今回の内容が、招待状作成の参考となり、皆さんの特別な日を彩る一助となれば幸いです。





他の記事を見る
もっと見る