必須!返信ハガキのアレルギー確認欄について

必須!返信ハガキのアレルギー確認欄について

記事の監修者
安東 徳子

安東徳子

戸板女子短期大学 服飾芸術科 教授
一般社団法人 日本ホスピタリエ協会 代表理事
N P O法人 T O K Y Oウエディングフォーラム 理事
株式会社エスプレシーボ・コム 代表取締役
日本社会学会 会員


経歴
30年間のウエディングビジネス経験を活かし、日本のホスピタリティをユニバーサルに再構築・普及させた。ただのマナーではなく、ビジネス貢献可能なコミュニケーションスキルとしての教育は産学で評価されている。
著書には『共感力の鍛え方』『ハネムーンでしかできない10のこと』『世界・ブライダルの基本』などがある。

一般社団法人 日本ホスピタリエ協会


監修者コメント

返信ハガキにおけるアレルギー情報の取り扱いに焦点を当てた本記事では、ゲストの安全と快適性を最優先に考える結婚式の準備の一部を解説しています。
結婚式はゲストとのコミュニケーションの場でもあり、その細やかな配慮が心地よい経験として記憶に残ります。
この記事を通じて、安心して楽しんでもらうための方法を理解し、実際の準備に活かしていただければ幸いです。
アレルギー情報の確認は小さなステップですが、ゲストへの大きな思いやりとなります。


TOPICS


時間がない方は
黄色のTOPICをチェック!

アレルギー情報の必要性と表現方法について

アレルギー情報の必要性と表現方法について

結婚式は一生に一度の特別な日。
ゲストの皆さんに楽しんで頂くためには、細部まで配慮することが大切です。

特に、ゲストの食事への配慮は欠かせないポイントです。
今回は、結婚式招待状にアレルギー情報を記載する理由とその表現方法について詳しくご紹介します。

アレルギー情報の必要性

世の中にはさまざまな食物アレルギーを持つ方がいます。
彼らにとって、食べ物に含まれる特定の成分は、健康を害する危険性があります。

結婚式では、ゲストのアレルギー情報を事前に把握し、それに対応した食事を提供することで、ゲスト全員が安心して食事を楽しめるのです。

■返信ハガキにアレルギーを設けるメリット
・ゲストが安心して結婚式を楽しめます。
・事前にアレルギー情報を知ることで、当日の混乱を防げます。

■返信ハガキにアレルギーを設けるデメリット
・アレルギーを集計し、会場側に報告する手間がかかる。
・記載スペースが必要となり、デザイン上の制限が出てくる可能性があります。

アレルギー情報の適切な表現方法

アレルギー情報を結婚式招待状に記載する際は、ゲストに配慮した丁寧な表現が求められます。
具体的には、「アレルギー等でお召し上がりになれない食材がございましたらお聞かせくださいませ」といった形です。

この表現方法なら、ゲストに対する思いやりを感じてもらえ、また自身の状況を伝えやすくなるでしょう。

アレルギー情報の記載により、よりゲストを思いやる結婚式となります。

大切なゲストが安心して一日を楽しめるよう、結婚式招待状作成時の参考にしていただければ幸いです。

アレルギーを考慮した結婚式招待状の作成

結婚式の招待状は、新郎新婦の心からの感謝と気配りをゲストに伝える大切なツールです。
その中でも特に注意が必要なのが、アレルギーに対する配慮です。

ここでは、ゲストを安心して招待するための、アレルギーを考慮した招待状の作成方法を紹介します。

郵便局の結婚式招待状

アレルギー考慮の結婚式招待状の作り方

アレルギー情報をゲストに確認するには、返信ハガキにアレルギー確認欄を設けます。

また、返信ハガキの他にも、付箋を利用し、「特定の食材にアレルギーがある方は返信ハガキにて事前にお知らせください 可能な限り対応させていただきます」といった記載をする方法もあります。

アレルギーを考慮した招待状は、ゲストに安心感と気配りを伝えます。

新郎新婦の皆さんも、この機会にゲストへの思いやりを形にする結婚式招待状作りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか。



招待状の詳しい作成方法はこちら!

コピペでOK!招待状本状の例文と書き方マナー

アレルギー情報を適切に記載するためのポイント

アレルギー情報を適切に記載するためのポイント

結婚式招待状にアレルギー情報を記載する際、どのようなポイントを押さえて書くべきでしょうか。以下に、その要点を詳しく説明します。

ゲストがアレルギーを記入しやすい文章で尋ねる

まず、ゲストがアレルギーの記入をしやすい文章で尋ねることが大切です。

具体的には「特定の食材に不安がある方はご遠慮なくお知らせください」のような表現を用いると、ゲストが気軽に自身のアレルギー情報を伝えられるでしょう。

しかし、すべてのアレルギーに対応することは困難かもしれません。

そのため、「可能な限り対応させていただきます」といった表現を用いて、対応可能な範囲を明示することが重要です。

アレルギーの記入のしやすさに気を付ける

主なアレルギーは最初から記載し、「該当のアレルギーに〇を付けてください」とするのも一つの記載方法です。
こうすることで、ゲストのアレルギー記入の手間を省くことができます。

これらのポイントを活用し、招待状にアレルギー情報を記載することで、ゲストが安心して結婚式を楽しむ環境を整えることができます。

ゲストからの高評価を受けたアレルギー確認方法例

ゲストからの高評価を受けたアレルギー確認方法例

結婚式招待状にアレルギー情報を取り入れるメリットを深く理解するため、ゲストから特に評価が高かった確認方法を紹介いたします。

この事例を参考にして、皆さんの結婚式招待状作りがより一層充実したものとなることを願っています。





“手紙のプロ”が新郎新婦を全力サポート! “手紙のプロ”が新郎新婦を全力サポート! 結婚式準備は、誰もがはじめてのことばかりで心配事がたえないもの。そんな結婚式準備を、長年、手紙に携わってきた郵便局が全力でサービスいたします!

結婚式の第一印象を決める大切な招待状だからこそ、プロの力を借りて、ミスなく、効率的に準備を進めていきましょう。
郵便局の結婚式招待状

アルコール提供の確認を取り入れた招待状

ある新郎新婦は、女性のゲストに向けて、アルコール提供の可否を確認する付箋を招待状に同封しました。

友人の一人からは「実は妊娠中でアルコールがNGだったの。言い出しやすくしてくれてありがとう」という感謝の言葉をいただけたそうです。

妊娠初期は特に見た目では分かりづらく、妊婦本人も言い出しにくいこともある中でこのような配慮はゲストにとって嬉しかったことでしょう。

アレルギーに配慮したメニュー提案の招待状

別の新郎新婦は、式場に確認したうえでアレルギー対応メニューの用意がある旨を記載しました。

具体的には、「アレルギー等お召し上がりになれない食材ございましたらご記入ください メニューを変更しご提供いたします」といった風に。

その結果、ゲストからは「特別に対応してもらって安心して料理を楽しめた。心遣いが嬉しかった」と言っていただけたそうです。

結婚式での料理は、多くのゲストが楽しみにしているハイライトの一つです。

別メニューの提供を明記することでゲストも安心して当日を楽しみにできる素晴らしい気配りですね。



その他のおすすめ気配りアイデアはこちら!

特別感をプラスしよう!友人宛招待状のアレンジ方法

Q&A

Q&A
なぜ返信ハガキにアレルギー情報が必要なのですか?

返信ハガキにアレルギー情報を記載することは、ゲストへの気配りとして欠かせません。
アレルギーを有するゲストは、事前に安全な食事や環境が確保されているか知ることで、安心して式に参加できます。
また、新郎新婦からの配慮がゲストに伝わり、心地よい経験として記憶に残ることでしょう。


返信ハガキのアレルギー考慮欄をどのように作成すればよいですか?

アレルギー確認は、ゲストに自由記入してもらう形か、主要なアレルギー原因をリストアップして確認させる方式が考えられます。
デザインや情報の詳細度により、適切な方法を選びましょう。
また、「特別な食事対応が可能ですので 事前にご連絡ください」といった一文を追加することで、ゲストへの配慮を示すことができます。


返信ハガキのアレルギー確認欄に好き嫌いが混入するのは避けたいですが、どうすれば良いですか?

その場合、アレルギー確認欄に「申し訳ございませんが 好き嫌いによるリクエストのご記入はご遠慮ください」と記載すると安心です。


まとめ

本記事では、返信ハガキにアレルギー情報を取り入れる重要性とその方法について解説しました。

ゲストへの配慮は結婚式の成功を左右する要因の一つであり、その点での心遣いは高く評価されることでしょう。
良い返信ハガキは、ゲストのことを思いやりながら作成されるものです。

この機会に、心のこもった返信ハガキの作成に挑戦してみてください。





他の記事を見る
もっと見る