コピペでOK!招待状本状の例文と書き方マナー

コピペでOK!招待状本状の例文と書き方マナー

記事の監修者
安東 徳子

安東徳子

戸板女子短期大学 服飾芸術科 教授
一般社団法人 日本ホスピタリエ協会 代表理事
N P O法人 T O K Y Oウエディングフォーラム 理事
株式会社エスプレシーボ・コム 代表取締役
日本社会学会 会員


経歴
30年間のウエディングビジネス経験を活かし、日本のホスピタリティをユニバーサルに再構築・普及させた。ただのマナーではなく、ビジネス貢献可能なコミュニケーションスキルとしての教育は産学で評価されている。
著書には『共感力の鍛え方』『ハネムーンでしかできない10のこと』『世界・ブライダルの基本』などがある。

一般社団法人 日本ホスピタリエ協会


監修者コメント

結婚式招待状の精度と心温まるメッセージが、その式の第一印象を築きます。
本記事は、招待状作成を「手軽に、確実に」という考えのもと、招待状本状の例文や書き方マナーを詳しくご紹介しています。
招待状は、新郎新婦の感謝の気持ちと、結婚式の詳細をゲストに伝えるための重要なツールです。
この記事を参考に、手間をかけず、心のこもった招待状を作成してください。皆様の大切な日が、思い出深いものとなることを心から願っています。


TOPICS


時間がない方は
黄色のTOPICをチェック!

結婚式招待状とは?その役割と重要性

結婚式招待状は、新郎新婦がゲストに結婚式の日時や場所を知らせる大切なアイテムです。

しかし、それだけではありません。
結婚式招待状は新郎新婦の日頃の感謝の気持ちをゲストに伝え、新郎新婦らしさや結婚式のテーマをイメージさせるツールとしても機能します。
丁寧に細部までこだわって作成した招待状は、ゲストの結婚式に対する期待感を高める効果があります。

結婚式招待状の目的とは

結婚式招待状には以下のような目的があります。

結婚式の日時、場所、ドレスコードなど必要な詳細を伝える
結婚の喜びをゲストと共有する
ゲストに対する敬意と感謝の気持ちを示す
結婚式の雰囲気やテーマを予感させる

これらの目的を達成するためには、結婚式招待状の書き方が非常に重要となります。

なぜ結婚式招待状の書き方は重要なのか

結婚式招待状の書き方が重要な理由は以下の通りです。

①ゲストの第一印象を決める
結婚式招待状は多くの場合、ゲストが結婚式に関して最初に手にするものです。
そのため、そのデザインや書き方はゲストの結婚式に対する第一印象の決定付けに大きく影響します。

②結婚式のテーマを伝える
結婚式招待状は、新郎新婦らしさや結婚式のテーマ、雰囲気を伝えるツールでもあります。

適切なデザインや言葉選びにより、ゲストに対してどのような結婚式になるのかを予感させることができます。

③結婚式への期待感を高める
結婚式招待状が美しく、フォーマルな様式であればあるほど、ゲストの結婚式への期待感が高まります。

そのため、結婚式招待状の書き方やデザインはゲストの結婚式への出席率にも影響を与えます。

結婚式招待状は単なる案内状ではなく、新郎新婦のゲストへの「メッセージ」としての「心」を伝えるツールです。

適切な書き方により、ゲストに対する感謝の気持ちや新郎新婦の結婚式へ想い入れをより一層伝えることができます。

次の章で、具体的な書き方を詳しく解説します。





“手紙のプロ”が新郎新婦を全力サポート! “手紙のプロ”が新郎新婦を全力サポート! 結婚式準備は、誰もがはじめてのことばかりで心配事がたえないもの。そんな結婚式準備を、長年、手紙に携わってきた郵便局が全力でサービスいたします!

結婚式の第一印象を決める大切な招待状だからこそ、プロの力を借りて、ミスなく、効率的に準備を進めていきましょう。
郵便局の結婚式招待状

結婚式招待状の基本的な書き方

結婚式招待状を書く際には、必要な情報を的確に伝えることが求められます。

この章では、結婚式招待状に必ず書くべき基本的な情報と、チェックが必要な要注意項目を解説します。

結婚式招待状の必要な情報

結婚式招待状の必要な情報

結婚式招待状には以下の情報が必要です。

①頭語(とうご)・結語(けつご)
頭語は文章の開始を意味する挨拶の言葉で、「こんにちは」のような役割を果たし、結語は「さようなら」のように文章の終わりを示す言葉です。

結婚式招待状の場合、推奨される頭語と結語の組み合わせは以下のものです。

【1】頭語:「拝啓」=結語:「敬具」
【2】頭語:「謹啓」=結語:「謹白」

なお、【2】の方がより丁寧な表現とされています。


②季語
文章の書き出しには、季節を表す「季語」を使用します。
春夏秋冬の季節を感じさせ、文章に瑞々しい印象を与えます。
代表的な季語は以下のものがあります。



1月: 新春の候、厳冬の候
2月: 立春の候、梅花の候
3月: 春色の候、春分の候
4月: 桜花の候、陽春の候
5月: 新緑の候、青葉の候
6月: 初夏の候、深緑の候
7月: 盛夏の候、暑中の候
8月: 立秋の候、秋暑の候
9月: 初秋の候、秋涼の候
10月: 秋晴の候、紅葉の候
11月: 晩秋の候、霜秋の候
12月: 初冬の候、師走の候



③発送月
「招待状を投函する、または手渡しを予定する月+吉日」と明記します。
例:令和7年5月に発送(または手渡し)予定の場合…令和7年5月吉日

なお、招待状は挙式の2~3か月前の大安に投函できるよう、余裕をもって準備をしましょう。


④差出人
結婚式の主催者を記載しましょう。
(主催者=結婚式の費用を負担する方)

現在は新郎新婦の本人名義の招待状が主流となっていますが、ご家庭の事情にもよりますので、両家両親に確認した方が安心です。


⑤開催日時・時間
開催日時・時間はとても重要な情報ですので、ウェディングプランナーさんと時間の確認をし、正確な情報を記載しましょう。


⑥返信日
返信ハガキの回答期限を記載します。
返信日は挙式1か月前の「大安」または「友引」に設定しましょう。

チェックが必要な要注意項目

以下は招待状作成で間違えやすいよう注意項目です。
チェックの漏れがないよう作成してください。

①頭語・説後は正しい組み合わせになっていますか?
②時候の挨拶は投函月のものになっていますか?
③文章に句読点・忌み言葉は使われていませんか?
④差出月・挙式日時の表記は西暦・和暦で統一されていますか?
⑤招待状の折り目に文字がかかっていませんか?
⑥挙式日時の時間の表記は正しいですか?(お昼12時=「(午前・午後付けずに)12時」「正午」)


■代表的な忌み言葉
①不吉、不幸を連想させる言葉…忙しい(「忙」が心を亡くすと書くことから)、忘れる、痛む、流れる、降りる、相次ぎ、消す等
②夫婦の離別を連想させる言葉…別れる、切れる、離れる、終わる、破る、飽きる、割れる、薄い、浅い等
③繰り返し(再婚)を連想させる言葉…度々、いろいろ、しばしば、次々等(同じ言葉を繰り返す「重ね言葉」はNGワードです。)



これらのポイントを押さえつつ、自分たちの結婚式をゲストに伝える招待状を書くことで、ゲストはきっと喜んで出席してくれることでしょう。

次の章で、個性を活かした結婚式招待状の書き方を詳しく解説します。



結婚式招待状に「二人らしさ」をプラスする

結婚式招待状に「二人らしさ」をプラスする

結婚式招待状は、新郎新婦の個性や結婚式のテーマを反映させる絶好のチャンスでもあります。

フォーマルな書き方も大切ですが、自分たちらしさを表現することで、より印象深い招待状を作成することができます。

オリジナリティを出すための要素とは

結婚式招待状にオリジナリティを加えるためには、以下の要素を考えてみると良いでしょう。

①デザイン
自分たちの趣味やテーマを反映したデザインを選びます。

②写真
新郎新婦の写真を使用することで、親しい雰囲気を出すことができます。
お気に入りの一枚を選んで、オリジナルの招待状を作成するのはいかがでしょうか。

③メッセージ
自分たちらしさを伝えるメッセージを添えます。
招待状本状はフォーマルにし、別途付箋にメッセージを書いたものを同封するのもゲストに好印象です。


これらの要素を取り入れることで、他とは異なる特別な招待状を作成できます。



特別なゲストへ!招待状のアレンジ方法はこちら

特別感をプラスしよう!友人宛招待状のアレンジ方法

カジュアルな結婚式招待状の作成ポイント

カジュアルな結婚式招待状を作成する際には、以下のポイントに注意しましょう。

①デザインをカジュアルなものにする
カジュアルな招待状では、デザインもカジュアルなものにすると、ゲストに新郎新婦が目指す結婚式のイメージが伝わります。

②直筆でのメッセージを加える
直筆のメッセージを加えることで、よりカジュアルでアットホームな結婚式の雰囲気をゲストに伝えることができます。

③平服での参加を依頼する
案内文や付箋にて「平服でお越しください」と記載することで、カジュアルな結婚式の雰囲気が出せます。

カジュアルな結婚式招待状は、新郎新婦の個性や結婚式の雰囲気を具体的に伝えるのに適しています。

結婚式招待状の例文

最後に、結婚式招待状の例文をパターン別にご紹介します。

自分たちに合った招待状を作成する参考にしてみてください。

新郎新婦主体(一般的なもの)


謹啓 ○○の候 皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは
結婚式を挙げることになりました
つきましては 親しい皆様の末永いお力添えをいただきたく
心ばかりの小宴をもうけたいと存じます
おいそがしい中と存じますが
ご列席くださいますようお願い申し上げます 謹白


その他のシチュエーション

■入籍済み


謹啓 ○○の候 皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは※①○○年○月○日に入籍し
結婚式を挙げることになりました
つきましては 親しい皆様の末永いお力添えをいただきたく
心ばかりの小宴をもうけたいと存じます
おいそがしい中 誠に恐縮ではありますが
ご列席くださいますようお願い申し上げます 謹白

※①には入籍日をご記入ください




■出産後


謹啓 ○○の候 皆様には益々ご健勝のことと
お慶び申し上げます
このたび 私たちの結婚式を挙げることになりました
※①○○年○月○日に誕生しました ※②○男(女) ○○の
披露もかねまして
心ばかりの小宴をもうけたいと存じます
ご多用のところ誠に恐縮ではございますが
ぜひお越しくださいますようお願い申し上げます  謹白

※①にはお子様の誕生年月日をご記入ください
※②にはお子様の続柄、お名前をご記入ください


Q&A

Q&A
結婚式招待状とは何ですか?その役割と重要性について教えてください。

結婚式招待状は、新郎新婦からゲストへ結婚式の日時や場所、詳細を伝達するための案内状です。

その役割は、まず第一にゲストに対する情報の伝達です。
また、新郎新婦がイメージする結婚式のテーマをゲストに伝えるための非常に重要なアイテムです。


結婚式招待状の書き方の重要性は何ですか?

結婚式招待状は、ゲストへの最初のコミュニケーションです。
そのため、その書き方一つでゲストに対する新郎新婦の印象が大きく左右されます。

また、新郎新婦の思いや結婚式のテーマを表現するためにも、書き方は重要となります。
結婚式招待状を作成する際は、マナーを守って正式な様式で作成するようにしましょう。


結婚式招待状にはどのような情報を書くべきですか?

結婚式招待状には、以下の基本情報が必要です。
①案内文(本状)
②発送月
③差出人
④開催日時・時間
⑤返信日

その他、ドレスコードなどを記載することもあります。


図解で詳しく見るならこちら!

結婚式招待状の必要な情報


フォーマルな結婚式招待状の書き方を教えてください。

フォーマルな結婚式招待状は、礼儀正しくゲストへの敬意を示す書き方が一般的です。
間違えやすいよう注意項目を確認し、正しい招待状の作成を目指してください。


必ずチェック!要注意項目はこちら!

チェックが必要な要注意項目


個性的な結婚式招待状の書き方を教えてください。

個性を活かした結婚式招待状の書き方は、新郎新婦らしさを表現することが大切です。
新郎新婦の出会ったきっかけとなったアイテムや、共通の趣味等お二人を表現するデザインを取り入れることで、個性的な結婚式招待状が出来上がります。


まとめ

この記事では、結婚式招待状の役割と重要性、基本的な書き方、個性を活かした書き方、そして案内状例文について詳しく解説しました。

結婚式招待状は、新郎新婦がゲストに対し結婚式の詳細を伝えるための手段であり、その書き方によっては新郎新婦の印象や結婚式の雰囲気を先に伝える手助けになります。


こちらの記事が、新郎新婦がゲストに対し自分たちの大切な日を伝えるための最適な招待状を作成するための参考になれば幸いです。





他の記事を見る
もっと見る