【押さえておきたいマナー】切手の金額や位置にも要注意!結婚式招待状の切手の貼り方
2024.08.27

記事の監修者
安東 徳子
![]() |
戸板女子短期大学 服飾芸術科 教授 |
経歴 |
結婚式の招待状に添える切手一つにも、深い思いやりとエチケットがあります。
本記事を通じて、切手選びや貼り方のマナーを紹介し、招待状がもつ心温まるメッセージをさらに特別なものにしていただければ幸いです。
ゲスト一人ひとりへの配慮が伝わる招待状作りの参考にしてください。
こちらのガイドが皆様の準備を円滑に進める手助けとなることを願っています。
TOPICS
時間がない方は
黄色のTOPICをチェック!
はじめに
結婚式の招待状は、特別な日をともに祝してほしいという願いを伝える重要な手段です。
その招待状は、デザインや内容のみならず、細部に至るまで心を込めた一通であるべきです。
特に「切手の貼り方」には、あまり知られていないが重要なマナーが存在します
今回は、結婚式招待状に関する切手の貼り方のマナーについて詳しく解説します。
結婚式招待状とは?
結婚式の招待状は、新郎新婦から招かれたゲストへの大切なメッセージ。
これには「私たちの特別な日にあなたを迎えたい」という切なる思いが込められています。
招待状の役割
招待状は、結婚式の日時や場所、ドレスコードなど、ゲストに知ってほしい情報を伝える役割があります。
また、新郎新婦の想いや二人らしさを表現する大事なアイテムとも言えます。
招待状のデザインの重要性
デザインは、新郎新婦の個性やテーマを反映させる要素として非常に重要。
オリジナリティあるデザインや、ゲストが喜ぶような工夫を取り入れることで、招待状が一層特別なものとなります。
招待状の受取人への配慮
招待状を受け取るゲストの立場を考え、読みやすさや分かりやすさを重視することは必須。
また、郵送する際の切手の額面や貼り方もゲストへの気配りとして重要となります。
切手の貼り方のマナー
郵送時の切手マナーには、意識されることの少ない重要なポイントが存在します。
適切な額面の選び方や貼り方を知って、招待状を一層心のこもったものにしましょう。
正しい額面の選び方
招待状のサイズや重さによって必要な切手の額面は異なります。
正確な額面を把握するには、実際に招待状を計量して確認するのが最も確実です。
適切な額面を選ぶことで、ゲストに余分な郵送料を負担させることなく、スムーズなやり取りが期待できます。
郵便局のプリントサービス \切手と招待状が一緒に注文できて便利!/
郵便局のプリントサービス

郵便局のプリントサービスでは、結婚式の招待状と一緒に、慶事用切手も注文可能!さらに、慶事用切手は、1枚~注文OKなので必要な分だけ注文できます。
通常は別々に手配が必要な慶事用切手と招待状が一緒に自宅に届くので、忙しい新郎新婦様にもおすすめです。
※慶事用切手を1枚からご注文いただけるのは郵便局のプリントサービスで招待状を注文された方のみとなります。慶事用切手代は別料金となります。
※切手代は郵便局のプリントサービスでご購入いただいたセットのみを同封した場合の金額です。追加で同封される方は、配送前に改めて切手代をご確認くださいませ。
※2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。詳しくは「郵便局のホームページ」をご確認ください。

貼る位置と方向のマナー
切手を貼る位置は、封筒の縦横によって異なります。
画像の切手位置を参考にしてください。
特別な切手を利用する際の注意点
通常、結婚式の招待状には慶事にふさわしい切手が使用されます。
しかし、親しい友人や親族へは、記念切手などの特別なデザインを使用することで、招待状を一層華やかなものにすることができます。
記念切手や美しいデザインの切手を使用する際には、そのデザインや色合いが招待状と調和しているかどうかをチェックしましょう。
また、記念切手の場合は発行数が限られているため、事前に必要な枚数を確保することがポイントです。
ただし、慶事用切手ではない切手を使用することに対してマナー違反と感じるゲストも存在することを留意してください。
特に年配の方や目上の方には慶事用切手の使用が無難でしょう。
ゲストとの関係を考慮しながら、切手選びも楽しんでいただきたいです。
※2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。詳しくは「郵便局のホームページ」をご確認ください。
私の体験談
私が友人から結婚式の招待状を受け取った時、切手の工夫された貼り方には感動さえ覚えました。
オリジナリティある切手の選び方や貼り方が、新郎新婦の細やかな気配りとして感じられ、非常に心温まる経験となりました。
特に、記念切手を使用しており、私が大好きなデザインのものであったため、招待状自体が一つの記念品として感じられました。
また、返信用のハガキにもきちんと切手が貼られていて、返信する際の手間を感じさせない配慮が嬉しかったです。
Q&A

切手が少し斜めになってしまった場合、再度貼り直すべきでしょうか?
新たな封筒に切手をきちんと貼り直すことをおすすめします。
実際、正しい額面の切手が貼ってあれば、ゲストの手元に届きますが、結婚式招待状という特別なものに対しては妥協を許さず、ゲストを思って丁寧に切手を貼ることが重要です。
ゲストに不快感を与えないよう細心の注意を払いましょう。
慶事用切手と記念切手と普通切手、どの切手が良いのでしょうか?
いずれも問題ありませんが、一般的には慶事用切手を使用することが多いです。
記念切手はそのデザインやテーマで特別感を出せるため、結婚式の統一感を出すためにはおすすめですが、年配や目上の方などには慶事用切手を使用することをおすすめします。
返信用のハガキに切手を貼る際、どのくらいの額面が適しているでしょうか?
返信用ハガキの場合、通常のハガキの料金が適切です。
ただし、大きさや重さで金額が変更する場合もありますので、最新の料金を郵便局のサイト等で確認し、正確な額面の切手を貼るよう心がけましょう。
まとめ
結婚式の招待状は、二人の新たな人生の門出を告げる重要なアイテムです。
招待状に添える切手は、宛先の方への心遣いやおもてなしの一部として、きわめて重要な役割を担います。
当たり前と思われがちな「切手を貼る」という行為ですが、その背後にはゲストへの敬意や感謝の気持ちが込められています。
切手の額面はもちろん、その貼る位置やデザインなど、細部にわたる気配りが求められるのです。
招待状に添える切手は、宛先の方への心遣いやおもてなしの一部として、きわめて重要な役割を担います。
記念切手を選ぶことで、招待状自体を一層特別なものとしてゲストに届けることができます。
また、返信用のハガキにも切手を貼る際の配慮が必要です。
これにより、ゲストからの祝福の返信をスムーズに受け取ることができるでしょう。
結婚式を迎える前に、このような細やかなマナーを心がけることで、新郎新婦の細部への気配りや思いやりがゲストに伝わります。
結婚式は、ゲストを迎え入れる大切な場所。
その最初のステップとしての招待状に、新郎新婦の心のこもったメッセージを伝えるために、切手のマナーをしっかりと守って、感謝の気持ちを伝えましょう。