郵便局が教える!結婚式招待状親族宛メッセージ10選!
2024.07.19

記事の監修者
安東 徳子
![]() |
戸板女子短期大学 服飾芸術科 教授 |
経歴 |
招待状の返信は、ゲストとしての気配りと感謝の心が伝わる瞬間です。特に親族宛てには、過去の思い出や絆を感じさせるメッセージが求められます。
しかし、感謝の言葉やエピソードの選び方に頭を悩ませる方も少なくないかと思います。
この記事では、そのような疑問や不安を解消するためのガイドブックとして作成しました。提案する文例やヒントをもとに、あなた独自の深い思いを伝えるメッセージを綴ってみてください。それが新郎新婦との絆をさらに深める一歩となるでしょう。
TOPICS
時間がない方は
黄色のTOPICをチェック!
はじめに
日本の結婚式において、招待状への返信はマナーとして重要視されています。
特に親族向けの返信では、感謝の言葉や祝福の言葉を添えることが一般的です。
しかし、何を書けば適切なのか迷ってしまうこともあるでしょう。
この記事では、結婚式招待状への返信ハガキのメッセージ文例とマナーについて詳しく解説します。
結婚式招待状への返信とは?
返信ハガキのマナー
結婚式への招待状を受け取ったら、まずは返信を怠らないことが大切です。
返信は招待を受けた感謝の気持ちと、出席の意思を伝えるためのものです。
通常は返信用のハガキが同封されているので、そちらを使用し返信します。
返信は早めに行い、できるだけ招待状を受け取ってから1週間以内には送るよう心掛けましょう。
メッセージの重要性
返信ハガキには、必要な情報を記入するだけでなく、感謝や祝福のメッセージを添えることが求められます。
メッセージは新郎新婦への気持ちを直接伝える大切な機会です。
心を込めて書くことで、より一層の祝福となるでしょう。

親族向けメッセージの特徴

親族向けメッセージのポイント
親族向けのメッセージは、一般的なメッセージよりも少し深い内容にすることが期待されます。
親族としての絆や思い出を織り交ぜながら、祝福の言葉を書くと良いでしょう。
また、個人的なエピソードを盛り込むことで、メッセージに深みを加えることが可能です。
親族向けメッセージ文例
■年上の親族向けのメッセージ
①ご結婚誠におめでとうございます 喜んで参加させていただきます
私が小さいころから優しく遊んでくれた●●さんの幸せそうな笑顔を見られることを楽しみにしています
二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
②結婚おめでとう!
母から聞きましたが 小さい頃に私が「●●ちゃんのお嫁(お婿)さんになる!」と言って●●さんを困らせていたそうですね
そんな●●ちゃんの結婚式 当日が待ち遠しいです
末永くお幸せに!
③ご結婚おめでとうございます 昔からの憧れ●●ちゃんの結婚を心から祝福します!
④ご結婚おめでとうございます
いつも優しい●●ちゃんの笑顔が大好きです
その笑顔がずっと続きますように お二人の新たな門出を心から祝福します
⑤ご結婚おめでとうございます 喜んで参加させていただきます
お二人の末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます
■年下の親族向けのメッセージ
⑥小さな頃から見守ってきた◯◯ちゃんの成長と素晴らしいパートナーを見つけたことに心からの喜びを感じています
末永くお幸せをお祈りします
⑦結婚おめでとう!
あの小さかった●●ちゃんが結婚なんて!驚きと嬉しい気持ちで胸がいっぱいです
結婚式準備が大変だろうけど体調に気を付けてね
お二人の末永い幸せを祈っています
⑧ご結婚おめでとうございます
おじいちゃんの家で一緒に虫を追いかけていた●●ちゃんが結婚と聞き 時が経つのは早いなぁとしみじみしています
素敵なパートナーと結ばれたこと 自分のことのように嬉しいよ
二人で幸せな家庭を築いてください 応援しています
⑨結婚おめでとう!慶んで参加させていただきます
昔から可愛かった●●ちゃん 花嫁(花婿)姿も素敵なんだろうな
当日が楽しみです 体調管理に気を付けてね!
⑩ご結婚おめでとうございます もちろん参加させていただきます
お二人の幸せな未来を心より願っています
私の体験談
私が初めて参加した親戚の結婚式は、6歳年上のいとこであるお姉さんのものでした。
特に、返信ハガキのメッセージ内容について悩みました。
親族としての立場から、ただ祝福の言葉だけではなく、過去の思い出やエピソードも織り交ぜたいと思いました。
そこで私は一番思い出に残っているいとことのエピソードを加え、このような文章を作成しました。
「●年前の夏 皆で行ったキャンプで見た●●ちゃんの笑顔が今でも忘れられません
その笑顔がずっと続きますように
お二人の新たな門出を心から祝福します」
後日、いとこからも「懐かしいエピソードを書いてくれて嬉しい!」ととても喜んでもらえたのはいい思い出です。
皆さんも、例文を参考にしながら、特別な思い出を取り入れたオリジナルな文章を作成してみてはいかがでしょうか。

Q&A

返信ハガキはいつまでに出すべきですか?
招待状を受け取ったら、返信ハガキは1週間以内に出すのが一般的なマナーとなっています。
メッセージは必ず書かなければならないのですか?
メッセージは必須ではありません。
しかし、新郎新婦への祝福の気持ちを伝える貴重な機会ですので、書くことをおすすめします。
メッセージはどの程度の長さが適切ですか?
メッセージは短いものでも問題ありません。
大切なのは、自分の思いや祝福の言葉が伝わる内容であることです。
一般的には2~3文程度が適切とされています。
あまり認識のない親族に対してはどのようなメッセージを書けば良いですか?
あまり認識のない親族に対しても、祝福の言葉を書くことは大切です。
具体的なエピソードがない場合でも、「お二人の門出を心から祝福します」等、素直な祝福の言葉を書くと良いでしょう。
親族向けのメッセージで注意すべきポイントは何ですか?
親族向けのメッセージは、深い絆や思い出を織り交ぜることが期待されます。
また、相手を思いやる気持ちを忘れずに書くこと、そして自分の感情を素直に表現することが大切です。
まとめ
結婚式の招待状への返信は、新郎新婦への感謝や祝福の気持ちを伝える大事な機会となります。
特に親族向けのメッセージでは、深い絆や思い出を織り交ぜて書くことで、より一層の祝福の気持ちを伝えられます。
適切なマナーを守りつつ、心を込めたメッセージを書くことで、新郎新婦に対するあなたの深い思いやりや祝福の気持ちが伝わるでしょう。