【見本付き】結婚式招待状の書き方・連名・宛名・アレルギー対応ガイド
2024.08.27

記事の監修者
安東 徳子
![]() |
戸板女子短期大学 服飾芸術科 教授 |
経歴 |
結婚式招待状は、ただの形式ではなく、大切な人たちへの心からの招きとなります。
本記事では、伝統的なマナーからアレルギー対応、個性的なアレンジまで、結婚式招待状作成の全てを網羅しています。
この情報を活用し、ゲスト一人ひとりに対する配慮と愛情を込めた招待状を作成していただきたいと思います。
読者の皆様の結婚式が、ゲストにとっても忘れられない素敵な一日となるよう願っています。
TOPICS
はじめに
結婚式の招待状は一見簡単そうに見えて、呼び名や文面の表現、連名の扱いに関する細かなマナーが求められます。
また、最近の傾向としてゲストのアレルギー対応の重要性が増しています。
この記事では、そんな結婚式招待状の書き方について詳しく解説します。
具体的には、
・結婚式招待状の基本的な書き方と連名の選択方法
・封筒宛名の横書き・縦書きそれぞれの書き方
・アレルギー対応の記載について
の3つの観点から見ていきます。
そして最後には、これらを踏まえた「見本となる本状文章例」もご紹介します。
本記事の目標は、あなたが送る招待状がゲストにとって心地良く、感動を与えるものとなることです。
今後の結婚式準備の参考にしていただければ幸いです。
結婚式招待状の基本的な書き方
招待状本状の基本的構成
結婚式の招待状は、一生に一度の大切な日をお祝いする方々に対する最初のコミュニケーションです。
そのため、その構成は重要な要素となります。
基本的に、招待状本状は以下の要素から成り立ちます。
・ご招待の依頼文(本文)
・差出人の名前
・差出日
・結婚式の日時
・結婚式の場所
・出欠席の返信期日
※結婚式のスタイルによって、上記の他に「媒妁人の記載」「ドレスコード」「会費」の記載を追加します。
これらの情報を見やすく、かつエレガントに配置することで、招待された方々は結婚式に対する期待感を感じるでしょう。
「郵便局の結婚式招待状」 時間も自信もない方におすすめ!「郵便局の結婚式招待状」 招待状の投函日まで時間がない方や、正しいマナーに沿って用意できる自信がない方には、「郵便局の結婚式招待状」がおすすめ!
ご自身でやらなければいけない作業時間を大幅に短縮できます。

※宛名は手書き毛筆ではなく、プリンターでの印刷となります。
※封入作業をご依頼いただく場合は封入代行サービス3,300円(税込)の注文が必要となります。
※切手の注文は郵便局のプリントサービスで招待状を注文された方のみとなります。
※切手代は有料となります。
※切手の貼付は返信はがきのみとなります。封筒用の切手はお客様ご自身で貼付ください。
※2024年10月1日(火)から郵便料金が変わります。詳しくは「郵便局のホームページ」をご確認ください。

連名差出人の選択方法
結婚式招待状を出す場合の、連名差出人の選択方法について説明しましょう。
まず、連名差出人とは「結婚式の主催者」を表します。
「結婚式の主催者」とは「結婚式の費用をメインで負担した者」とするのが一般的です。
新郎新婦が自費で結婚式を挙げる場合は自分たちの名前のみを差出人とします。
しかし、親が主体となって費用を負担した場合は、新郎新婦の親の名前、もしくは新郎新婦親子を連名とし、差出人として記載します。
従来、日本の結婚式は「家同士の繋がり」を強く意識するものだったので、新郎新婦の親同士の連名が一般的でした。
しかし昨今、結婚式への意識が変化し新郎新婦がゲストを招待するといったカジュアルな結婚式が増えたため、新郎新婦を差出人とする招待状が一般的になりつつあります。
とは言え、差出人についてはご両親の意向もあるかと思いますので、新郎新婦のみで決定するのではなく、ご両親に相談のうえ決定すると安心です。
親しい友人向け招待状のアレンジ
親しい友人への招待状は、堅苦しさを避け、自分たちの個性を表現することが重要です。
ですが、親しい友人宛のカジュアルな文章を、目上のゲストにも送ることはふさわしくありませんし、招待状を2種類作成することは大変な労力が必要となります。
そんな時おすすめなのが、親しい友人宛の招待状に「オリジナルメッセージを記載したミニカード」を同封する方法です。
この方法でしたら、招待状を2種作成する必要もありませんし、各友人との関係性に合わせたメッセージを送ることができます。
自分宛ての特別なメッセージを受け取ったゲストは、きっと感動し、あなたの結婚式への期待を膨らませるでしょう。
以下に一例をご紹介します。
■小さいころからの幼馴染への文章
お互い記憶のない頃からずっと一緒だったね
いつも太陽みたいに明るいあなたが結婚式に参加していることを楽しみにしています
当日は一緒にたくさん写真撮ろうね!
■学生時代から親友である友人への文章
自分でも信じられないけど 高校時代にあんなにやんちゃだった私がついに結婚します!
いつも優しく見守ってくれてありがとう ○○との思い出は私の宝物です
これからもよろしくね 結婚式に参加してくれることを楽しみにしています
このような文章は、受け取った方があたたかい気持ちになれます。
ご自身の言葉で伝えることで、招待状自体が一つの思い出となります。
その他にもこちらのコラムでは友人宛のアレンジ方法をご紹介しています。
ぜひご覧ください。
宛名の書き方
宛名書きに使用する敬称について
結婚式招待状の宛名には通常、「様」という敬称を用います。
小学生以下には「ちゃん」「くん」を使用しても良いでしょう。
恩師には「先生」か「様」を使用します。
敬称に迷った場合は「様」を使用すると安心です。
宛名書きと差出人の記載のポイント
■縦書き封筒の場合
■横書き封筒の場合
その他、連名の宛名の書き方など、詳しい説明はこちらのコラムを是非ご覧ください。
結婚式招待状作成のスケジュール
招待状作成の基本的なスケジュール
招待状作成の基本的なスケジュールは以下の通りです。
① まず、結婚式の日程を決定し、その日付から4ヵ月前を目安に招待状の作成を開始します。
具体的には以下の作業が必要になります。
・招待状リスト作成
・手作りか専門の業者へ注文するかを決める
・招待状のデザイン、文章内容を決定する
② 次に、結婚式の3か月前には宛名書き、封入作業の準備を進めます。
手作り派の方は、招待状本状や付箋の印刷作業時間も考えスケジュールを立てましょう。
③ 次に、切手の購入と発送を結婚式の2か月前までに行います。
慶事用の切手の購入は郵便局がおすすめです。
ただし、窓口の営業時間にも気を付けなければいけません。
④ 最後に、結婚式1か月前までにゲストからの返信ハガキが届きます。
※招待状の返信ハガキの返信期限を記載します。
結婚式の1か月前に設定することが一般的です。
欠席者やアレルギーの対応について作業が発生しますので、必ず早めに担当プランナーに情報共有しましょう。
アレルギー対応を記載する際のポイント
アレルギー対応の重要性
現在、アレルギーを持つ人は珍しくなく、結婚式に多くのゲストが集まることを考えると、招待状へのアレルギー情報の記載がますます重要になってきています。
その理由として以下の二点が挙げられます。
1. ゲストの安全確保
あらかじめアレルギー情報を知ることで、食事や装飾などに使う材料を選んだり、緊急時の対応を考えることができます。
これにより、ゲスト全員が安心して式に参加できます。
2. ホスピタリティの表現
アレルギーに配慮することは、主催者側のゲストに対する気遣いと感謝の表現となります。
これにより、一層深い絆と共感を生むことが期待できます。
以上の点から、招待状へのアレルギー対応の記載は非常に重要な要素となっています。
アレルギー対応の記載方法
招待状にアレルギー対応を記載する際は、「アレルギー情報をお知らせください」と丁寧かつ明瞭に伝えることが肝心です。
アレルギーの確認文章は「本状」か、「返信ハガキ」か、「付箋」に記載します。
以下の例のように記載すると良いでしょう。
■自由記入例
当日のお食事について アレルギー等ありましたら 以下にお知らせくださいませ
( )
■選択肢例
当日のお食事について アレルギー等ありましたら 以下から選択のうえお知らせくださいませ
アレルギー情報: □卵 □乳製品 □ エビ □ カニ □蕎麦 □小麦 □その他(詳細_____________________)
以上のように記入欄を設けることで、ゲストに具体的な情報を提供してもらうことが可能となります。
アレルギー対応の記載は、ゲストを大切に思う配慮の表れとなるでしょう。
見本として参考になる招待状の文章例
従来は、新郎新婦の親主体での招待状文章が主流でしたが、現在はよりカジュアルな新郎新婦主体での招待状が多くなっています。
以下は新郎新婦主体の招待状の文章例です。
■一般的な文章(媒妁人なし)
謹啓 ○○の候
皆様にはご健勝のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは
結婚式を挙げることになりました
つきましては 親しい皆様の末永いお力添えをいただきたく
心ばかりの小宴をもうけたいと存じます
おいそがしい中と存じますが
ご列席くださいますようお願い申し上げます 謹白
■海外挙式の文章(媒妁人なし)
謹啓 ○○の候
皆様には益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 私たちは※①○月○日
※②○○○○○○○○○○○○○○○○において
結婚式を挙げることになりました
つきましては帰国後 ご報告をかねて
心ばかりの小宴をもうけたいと存じます
ご多用のところ恐縮ではございますが
ぜひお越しくださいますようご案内申し上げます 謹白
※①には挙式日をご記入ください
※②には教会名など場所をご記入ください
■人前結婚式の文章(媒妁人なし)
謹啓 ○○の候 皆様には益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます
さて このたび 私どもの婚約が整い
結婚式を挙げることになりました
日頃お世話になっております皆様のお立会いのもと
人前式を行いたく存じます
挙式後 心ばかりの小宴をもうけますので
ご列席いただきますようお願い申し上げます 謹白
まとめ
本記事では、結婚式招待状の作成に関して、基本的な構成から個性的なアレンジ方法に至るまでを詳細に説明しました。
宛名の書き方では、基本的な書き方から横書き・縦書きそれぞれのポイントを説明しました。
さらに、アレルギー対応の記載方法も紹介しました。
招待状は、結婚式への招きの意志を伝える重要なアイテムです。
宛名の書き方、アレンジの方法など、細部に至るまで丁寧に書くことで、受け取った側に感謝の意をしっかりと伝えることができます。
また、食物アレルギー等への配慮も忘れずに。
お料理を楽しみにしているゲストにとって、安心・安全な対応は大変喜ばれます。
見本となる本文文章例も提示しましたので、ぜひご自身の招待状作成の参考にしてください。
これらのポイントを押さえつつ、あなたらしいオリジナリティー溢れる招待状が出来上がりますように。