喪中はがきと寒中見舞いの文例と送る時期:心を込めたメッセージの書き方

喪中はがきと寒中見舞いの文例と送る時期:心を込めたメッセージの書き方

身内に不幸があり喪中はがきを出すことになった、あるいは喪中の為年賀状を控えたが、年賀状が届いた場合に寒中見舞いはがきをだすことになったということがあると思います。ここではそんなときに使用する文面を紹介いたします。



記事の監修者
市 川  愛 〈いちかわ・あい〉

市川愛

プロフィール
葬儀相談員
2009年に終活を考案し、週刊朝日の連載特集「現代終活事情」で提唱を始める。以後、講演活動、葬儀記事や書籍の執筆などを通して、正しい葬儀情報と終活を広めるための活動に従事している。著書に『4週間で無理なくできる 最初で最後の「これだけ終活」』(PHP研究所直販)など11冊がある。

関連サイト
葬儀・お葬式の相談 市川愛事務所 リリーフ
葬儀参列マナーの決定版!早分かり葬儀参列

目次

ご挨拶文章

一般的に使用される文章です。故人の永眠と先様への感謝、新年への願いを込めています。

遺族の知人を中心に出す場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

令和〇年十一月

故人の知人を中心に出す場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
ここに本年中のご芳情を厚くお礼申し上げますとともに
みなさまには良い年が訪れますようお祈りいたします

令和〇年十一月

喪中による欠礼挨拶を中心にする場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
新年のご祝詞を申し上げるべきでございますが
喪中につき勝手ながら欠礼させていただきます
明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます

令和〇年十一月

喪中欠礼ながら年賀状はお待ちしている場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
新年のご挨拶は失礼させていただきますが
皆様からの年賀状は励みにもなりますので
どうぞ例年通りお送りくださいませ
季節がら お身体ご自愛のほどお祈りいたします

令和〇年十一月

遺族の感謝と癒えつつある気持ちを伝える場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
生前はご厚情を寄せていただきありがとうございます
寒い季節を越え暖かな春風との再会を楽しみにしています
みなさまにはどうぞ良いお年をお迎えください

令和〇年十一月

親族・身内のみで葬儀を行った場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
故人の意思もありまして 葬儀は身内で執り行いました
生前に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
ご報告をさせていただきます
みなさまには良い年が訪れますようお祈りいたします

令和〇年十一月

病気療養の末 亡くなられた場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
病気療養の末 残念ながら帰らぬ人となってしまいました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

令和〇年十一月

高齢で天寿を全うされた場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
寂しいことですが 天寿を全うした安らかな旅立ちでした
生前に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
みなさまには良い年が訪れますようお祈りいたします

令和〇年十一月

遺族の感謝の気持ちを伝える場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
感謝の気持ちとともに天国へ見送りました
本年中に賜りましたご厚情を深謝いたしますとともに
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

令和〇年十一月

故人の好きだったことを文中で表現する場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
葬儀の際に賜りましたご厚情に深謝いたします
今ごろ天国で○○○○○○○○○○を楽しんでいると思います
私共もこれから新たな気持ちで元気に過ごしてまいります
明年も変わらぬご交誼のほどお願い申し上げます

令和〇年十一月

先に故人の連れ合いやペットなどが亡くなられている場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
今ごろは先に旅立ちました○○○○○○○○○○と
天国で寄り添っていることと思います
私共も故人の思い出を胸に 新たな気持ちで過ごしてまいります
明年も変わらぬお付き合いのほどお願い申し上げます

令和〇年十一月

故人から教わったことを文中で表現する場合

○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました
生前に賜りましたご厚情を深謝いたします
○○○○○○○○○○を教えてくれた最愛の人に感謝しながら
新たな日々を歩んでいこうと誓っております
みなさまには良い年が訪れますようお祈りいたします

令和〇年十一月

喪中はがきを出す時期

喪中はがきは11月から12月上旬までに投函しましょう。 喪中はがきは、年賀状のやり取りをしている相手が、年賀状の準備を始める前に送るのが礼儀です。

寒中見舞い用文章

寒中見舞いは季節のご挨拶に使用するものですが、喪中のお知らせをしていなかった方への返信にも使えます。用途に合わせてお選びください。

喪中のお知らせを入れたご挨拶文章例

ご丁寧なお年始状をいただき誠にありがとうございました
昨年喪中のため年頭のご挨拶を控えさせていただきました
暖かな春の訪れまでもう少し
皆様ご自愛くださいますようお祈り申し上げます

令和〇年一月

新年早々年始をいただきありがとうございました
昨年喪中につき新年のご挨拶は失礼させていただきました
寒さ厳しき折柄皆々様のご健勝をお祈り申し上げます

令和〇年一月

 

喪中のお知らせを入れないご挨拶文章例

寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか 私ども
お蔭様にて風邪などひかず元気に暮らしております
本年もよろしくご交誼のほどをお願い申し上げます

令和〇年一月

年頭のご祝詞を頂戴しながらご答礼が遅れまして
誠に申し訳ございません
失礼の段深くお詫び申し上げます
本年も倍旧のご厚誼のほどお願い申し上げます

令和〇年一月

ご丁寧なご挨拶をいただきましてありがとうございます
春の暖かさが待ち遠しい日々ですが
皆様お風邪など召しませぬよう
お身体をご自愛くださいませ

令和〇年一月

春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが
皆様お変わりありませんか
昨年中はたいへんお世話になりました
今年もよろしくお願いいたします

令和〇年一月


寒中見舞いはがきを出す時期

寒中見舞いを送る時期は、松の内が明ける日から立春までとされています。

松の内

関東:1月1日の元旦から、「1月7日まで」

関西:1月1日の元旦から、「1月15日まで」(※10日までとする地域などもあります。)


松の内明け~立春

関東:1月8日から2月3日まで

関西:1月16日から2月3日まで

寒中見舞いはお相手に届くのが1月8日・16日以降であればよいので、1月7日・15日に投函しても問題ないでしょう。
期間内に届けるためにも早めの準備をおすすめします。




他の記事を見る
もっと見る