喪中はがきと寒中見舞いの文例と送る時期:心を込めたメッセージの書き方
2025.01.15

身内に不幸があり喪中はがきを出すことになった、あるいは喪中の為年賀状を控えたが、年賀状が届いた場合に寒中見舞いはがきをだすことになったということがあると思います。ここではそんなときに使用する文面を紹介いたします。
記事の監修者
市 川 愛 〈いちかわ・あい〉
![]() |
プロフィール |
目次
ご挨拶文章
一般的に使用される文章です。故人の永眠と先様への感謝、新年への願いを込めています。
遺族の知人を中心に出す場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
故人の知人を中心に出す場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
喪中による欠礼挨拶を中心にする場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
喪中欠礼ながら年賀状はお待ちしている場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
遺族の感謝と癒えつつある気持ちを伝える場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
親族・身内のみで葬儀を行った場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
病気療養の末 亡くなられた場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
高齢で天寿を全うされた場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
遺族の感謝の気持ちを伝える場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
故人の好きだったことを文中で表現する場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
先に故人の連れ合いやペットなどが亡くなられている場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
故人から教わったことを文中で表現する場合 |
○ ○○が○○月○○日に○○○歳で永眠いたしました |
喪中はがきを出す時期
喪中はがきは11月から12月上旬までに投函しましょう。 喪中はがきは、年賀状のやり取りをしている相手が、年賀状の準備を始める前に送るのが礼儀です。
寒中見舞い用文章
寒中見舞いは季節のご挨拶に使用するものですが、喪中のお知らせをしていなかった方への返信にも使えます。用途に合わせてお選びください。
喪中のお知らせを入れたご挨拶文章例 |
ご丁寧なお年始状をいただき誠にありがとうございました |
新年早々年始をいただきありがとうございました |
|
喪中のお知らせを入れないご挨拶文章例 |
寒さ厳しい折いかがお過ごしでしょうか
私ども |
年頭のご祝詞を頂戴しながらご答礼が遅れまして |
|
ご丁寧なご挨拶をいただきましてありがとうございます |
|
春の訪れが待ち遠しい今日この頃ですが |