喪中はがきの種類と選び方:最適なデザインで心を伝える方法

喪中はがきの種類と選び方:最適なデザインで心を伝える方法
「喪中はがき」を出す場合は、失礼な印象を与えないためにもはがきの種類などに気を付けなければいけません。
当コラムでは、「喪中はがき」に使用するはがきと切手の種類や、デザインの選び方について詳しくご紹介します。

目次


喪中はがきは2種類ある

「喪中はがき」には、大きく分けて「通常はがき(郵便はがき)」と「私製はがき」の2種類があります。

通常はがき(郵便はがき)

「通常はがき(郵便はがき)」は郵便局で販売されている、切手を貼らずに投函できるはがきのことです。コンビニで購入できる場合もあります。

「喪中はがき」に使う場合は、「胡蝶蘭」がデザインされたものを使用するようにしてください。インクジェット紙のタイプもあり、非インクジェットの通常はがきと比べて胡蝶蘭の柄が色違いになっています。

私製はがき

「私製はがき」は、郵便局以外の雑貨店などではんばいしているはがきのことで、切手を貼る必要があるもののことを指します。
家電量販店などで販売されているインクジェット用はがき用紙も、私製はがきになります。

一般的に切手は「弔事用63円普通切手・花文様」を用います。
切手を別に購入する必要があるため、通常はがきと比べるとやや割高になります。


喪中はがきにおすすめのデザイン4種類

「郵便局のプリントサービス」に掲載されているデザインをいくつかご紹介します。

インターネットで簡単にオンライン注文できる「郵便局のプリントサービス」では、様々な種類の「喪中はがき」を注文できます。

あらかじめ「喪中はがき」の文例も用意されていますので、初めての方でも簡単に注文できます。
既存の文面の書き方を参考にし、文章部分に当たる「お礼の言葉と結びの挨拶」を変更することも可能です。(一部挨拶文のないデザインもあります)

スタンダードデザイン

背景にうっすらと花や文字をあしらったデザインです。派手になりすぎない色味で、幅広い年齢層に使用できます。

喪中はがき印刷最大30%オフ

シンプルデザイン

モノクロで色味を抑えているシリーズです。落ち着いた印象を与えてくれます。

箔押しデザイン

高級感のある、美しい喪中はがきが作成できます。

薄墨デザイン

遺族の故人に対する悲しみを表現することができます。宛名面は先様の住所や名前が印刷されますので、黒色ではっきりと印刷することが望ましいです。

喪中はがきのデザインを選ぶポイント

どのような「喪中はがき」を送れば良いか迷ってしまう方のために、デザインを選ぶポイントをご紹介します。

花言葉で選ぶ

喪中はがきに描く花に、個人への思いを乗せられるのが「花」のデザインです。
花には、それぞれ花言葉があります。
いくつか花言葉をご紹介いたしますので、ぜひ参考にしてみてください。

蓮(ハス)

仏教においては、極楽浄土に咲く花とされる蓮。「神聖」「清らかな心」という意味を持っています。

桔梗(キキョウ)

6~9月に花を咲かせる桔梗は、万葉集の時代から愛されてきた美しい花です。「変わらぬ愛」「誠実」といった花言葉は、遺族の思いを代弁してくれます。

菊(キク)

長寿の象徴であり、古来より慶弔行事に使われてきた花です。「高貴」「高潔」「清浄」という意味があります。

百合(ユリ)

「威厳」「無垢」「純粋」が花言葉で、花のような凛とした美しさ、というような意味を持っています。

紫陽花(アジサイ)

5~6月に咲く花で、古来より人気のある花の一つです。花言葉は「幸せは必ずくる」です。

胡蝶蘭(コチョウラン)

慶事だけでなく弔事にも用いられる美しい胡蝶蘭。「喪中はがき」の花としては定番です。花言葉は「純粋」「純粋な愛」です。

霞草(カスミソウ)

「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」といった美しい意味があります。

故人の趣味や縁の深いもので選ぶ

故人となじみの深い趣味など、「印象的な題材」をカジュアルにデザインした「喪中はがき」を送ることもあります。受け取った相手も故人を偲びやすいため人気です。

「平和」の象徴とされる鳩の「喪中はがき」となります。

冬山

故人の趣味を連想させてくれます。冬山の風景が描かれたはがきです。

教会

教会によく行かれておられた故人の方などのデザインとしてご利用いただけます。

流星

流星流れる夜空が、故人の愛情深く細やかな人柄を連想させます。柔らかく温かさを感じるデザインです。

書斎

本・コーヒー・眼鏡のイラストをあしらったデザインです。薄いベージュの背景で、故人の聡明な人柄が思い起こされます。

その他

マナーに注意して喪中はがきのデザインを選ぶ

豊富なデザインの中から、マナーに注意して「喪中はがき」を選ぶことが大切です。通常はがきとの違いを正しく理解して、相手に失礼のない「喪中はがき」を出すように心掛けましょう。

まとめ

「喪中はがき」は、新年のご挨拶を遠慮することを詫びる「年賀欠礼」をお知らせするための挨拶状です。そのため、基本的なマナーとして華美なデザインは避けましょう。

故人が不慮の事故や病気などが原因で急逝・早逝された場合は、比較的シンプルなデザインがおすすめです。
故人の明るい人柄や趣味を伝えたい場合には、カジュアルなイラストをあしらった「喪中はがき」でも問題ありません。「郵便局のプリントサービス」では様々なデザインからお選びいただけますので、ぜひ参考にしてみてください。

「郵便局のプリントサービス」では、有料オプションで宛名印刷や投函代行サービスも利用できます。(宛名印刷には会員登録と住所録データの入力が必要となります)年賀状や寒中見舞いと共通したサービスのため、様々な方がご利用できます。

葬儀などが年末年始にかかる場合は、年賀状を先にいただく可能性があります。そうした際には「寒中見舞い」でお礼を伝えるようにしましょう。

「喪中はがき」を出す期間は、故人が亡くなった年の11~12月上旬です。
生前、お世話になった方々のご厚情に感謝を伝えるためにも、余裕を持って準備をすることが大切です。あらかじめ「郵便局のプリントサービス」などで印刷の準備をしておくと、先方にも失礼にならないのでおすすめです。


郵便局のプリントサービスの喪中はがき印刷
他の記事を見る
もっと見る