暑中見舞い・残暑見舞いの書き方を解説!喜ばれるコツもご紹介します

暑中見舞い・残暑見舞いの書き方を解説!喜ばれるコツもご紹介します

暑中見舞い・残暑見舞いは、夏の暑い時期に相手の健康を気遣って送る挨拶状です。
「毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか」というハガキが届くだけで、うれしい気持ちになる方も多いのではないでしょうか。
今回は、暑中見舞い・残暑見舞いの書き方や先方に喜ばれるコツなどをご紹介します。


記事の監修者
中 川  越 〈なかがわ・えつ〉

中川越

プロフィール
1954(昭和29)年 東京品川生まれ。手紙文化研究 、コラムニスト 、イラストレイターとして幅広く活躍。
古今東西、有名無名を問わず、各種手紙に取材し、手紙の在り方、表現の工夫、コミュニケーションの本来について、日々探求を続けている。
中川  越 ホームページ


目次


暑中見舞い・残暑見舞いの基本的な書き方

暑中見舞い・残暑見舞いは、基本的に以下のように構成されています。

1. お見舞いの挨拶
2. 本文
3. 結びの挨拶
4. 日付

1. お見舞いの挨拶

まず「暑中お見舞い申し上げます」や「暑中お伺い申し上げます」など、お見舞いの挨拶を書きます。
次から始まる本文よりも、大きめの字で書くと見栄えが良くなります。句点「。」はいりません。


2. 本文

主文は、時候の挨拶と相手の健康を気遣う言葉から始めます。「暑い日が続いていますがおかわりございませんか」など、時候の挨拶は、自分が感じている季節感を入れるのがおすすめです。

自分でなく、相手が住んでいる土地の気候に合わせた表現などが良いでしょう。
さらに、近況報告があれば続けましょう。自分や家族の近況など、自分ならではのエピソードを添えます。

頭語と結語は特に入れる必要はないとされています。相手を気遣う言葉を先に書き、自分のことは後から書くようにしましょう。
相手が心配になるような内容ではなく、幸せや希望を感じたり、季節を感じさせたりする言葉がおすすめです。

残暑見舞いの場合は、朝夕の涼しさや秋の気配などについて記すと、より季節感のある文章になるでしょう。


3. 結びの挨拶

相手の健康を気遣い、無事を祈る一言で文章を締めくくります。


4. 日付

日付は、年月のみ「令和○年○月」としたり、年数の下に、「令和〇年 盛夏」などと入れるが一般的です。
ただし、「令和〇年 〇月〇日」としても、失礼にはなりません。


宛名面の書き方

宛名面の書き方は以下で紹介します。

1. 住所

都道府県を略さずに書くのがマナーです。アパート名やマンション名なども省略せずに記入しましょう。
また、番地は縦書きの時は漢数字(一、二、三)、横書きの時はアラビア数字を(1、2、3)で書きます。

住所が正確ではないと誤配につながるため、マンション名や部屋番号まできちんと記載しましょう。改行後は1文字下げて書き始めると、バランスが良くなります。


2. 肩書き・役職名

上司や取引先の人などに送る場合は、会社名や部署名、役職を入れる場合もあります。
肩書きや役職名を書く場合には、氏名の上にやや小さい字で書きましょう。
「肩書き・役職名+氏名+様」をセットにします。

また、会社名や部署名を入れる場合は、名前の横にやや小さい字で書きます。
部署名は社名の下に、一文字分空けて書きましょう。
例:「株式会社○○ 総務部」


3. 氏名

氏名は、住所よりもやや大きめに一番目立つように書きます。


4. 敬称

敬称は原則として、個人宛は「様」、会社や団体宛は「御中」と書きましょう。恩師や医師、弁護士、会計士などは「先生」とするのが一般的です。

ただし、相手が恩師や医師などでも、個人的に親密な付き合いがある場合は、「様」でも良いとされています。連名の場合は、それぞれの名前の下に「様」をつけます。


5. 差出人の名前と住所

差出人の名前と住所は、宛名面か裏面かのどちらかに記載します。
宛名面に記載する場合は、差出人の住所と名前を下の郵便番号の幅に収まるようにします。

また、宛先の住所よりもやや小さい字で書くのが一般的です。これは、自分の情報を相手よりも小さく書き、相手に対してへりくだる姿勢を示すためです。


縦書きと横書きどちらが良いのか

明確な決まりはないため、どちらでもOKとされています。
ただし、縦書きの方がフォーマルとされているため、目上の方や改まった内容の場合は縦書きをおすすめします。
親しい人に親しみをこめて送ったり、デザインによって横の方が見やすかったりするときは、横書きの方が効果的な場合もあります。


暑中見舞い・残暑見舞いのハガキの選び方

暑中見舞い・残暑見舞い用のハガキは自分でデザインしても良いですし、市販されているものを使う方法もあります。
相手の好みが分かっている親しい人以外は、好みが分かれにくい一般的なデザインのものを選ぶのがおすすめです。

夏の風物詩が描かれているものや、白や青を基調とした涼し気なものなどが人気です。たとえば、海、かき氷、スイカ、団扇などがあります。


印刷業者に注文する方法もある

「好きなデザインを選びたいけど、自分でデザインするのは難しい」という方には、印刷業者に注文する方法もあります。10枚単位から気軽に注文することができます。
好きなデザインを選び、入れる文章を入力したら、後は届くのを待つだけです。

ネット上で注文できるので、自宅でゆっくり選びながら暑中見舞い・残暑見舞いを作れます。
また自分の写真を入れたりすることもできるので、よりオリジナリティあふれる暑中見舞い・残暑見舞いを作ることができます。


相手に喜ばれるコツ

暑中見舞い・残暑見舞いは、暑い季節に相手のことを気遣い、自分の近況を伝える挨拶状です。年賀状ほど改まった文章なくても良いため、挨拶や近況などを、気軽に書くといいでしょう。
近況を伝える際には、写真を添えたりすれば、より印象的なものになります。

また、疎遠になった相手へ送る場合は、懐かしい話題や写真などを使用すると喜ばれるでしょう。また、印刷で作った後、手書きで一言添えるだけでも印象が変わります。
相手のことを思いやり、一生懸命書くことで、印象に残る暑中見舞い・残暑見舞いになるでしょう。


転職や転勤の挨拶は相手によってNG

暑中見舞い・残暑見舞いは自分の近況を知らせる挨拶状ですが、転職や転勤の挨拶を交えるのは、相手によってNGとされています。
あまり親しくない人には、転職や転勤について触れても問題ないでしょう。

しかし、親しい人には、暑中見舞い・残暑見舞いに添えるのではなく、別にしっかりと転職や転勤を伝えるのが礼儀です。


まとめ

暑中見舞い・残暑見舞いは、季節の挨拶状として用いられてきました。暑い時期に自分のことを気遣ってくれるハガキが届くと、とても嬉しくものです。
ぜひ、普段お世話になっている人や親しい人、疎遠になってしまったけど挨拶をしたい人などに、暑中見舞い・残暑見舞いを送ってみてください。



他の記事を見る
もっと見る